現代バスケットボール戦術研究(Modern Basketball Tactics Research)

現代バスケットボール戦術研究(Modern Basketball Tactics Research)

基本ムーブメント、セットオフェンス、DFシステム、ゾーンアタックなどを日々研究・解説しています。

スパーズのP&Rディフェンス(Drop, Late Switch, etc) / Chop cutについて

noteにて、シューターのためのムーブメント&セットを販売中。是非ご購読を。

noteでは、バスケットボール戦術相談窓口 byMBTRも開設しています。こちらも是非ご利用ください。

――――――――――――――――――

 

今回は、お馴染みCoach Danielチャンネルから、スパーズのP&Rディフェンス解説動画(2個)の紹介と、Chop cutの紹介を行いたい。

 

①スパーズのP&Rディフェンス

www.youtube.com

www.youtube.com

 

スパーズのP&Rディフェンス紹介動画の最初は、"Drop"の紹介から始まっている。

f:id:ocum2013-041:20180109164106p:plain

Dropは上記の通り(そして文字通り)、スクリナーDFがリム方向へ”Drop”して守るDFであり、いわゆるソフトヘッジとほとんど同じものだ。

このDFは、ボールマンのペネトレイトとスクリナーのロールインを双方守りたい場合に有効になってくる。

注意すべきなのはボールマンDFで、簡単なプルアップジャンパーを打たれないようにきちんとOverで追い掛け、プルアップに対してContestしなければならない。

以下に示すようなバリエーションがある。

f:id:ocum2013-041:20180109164335p:plain

最初のForce Directionは、ボールマンDFが方向づけをすることで、ボールマンのドライブ方向を誘導するコンセプトである。ドライブ方向を絞ることが出来れば、カバーDFの混乱が起きなくなる。

二番目のContest vs Snakeは、スネークドリブルに対し、ボールマンはOverによる遅れを可能な限り埋めつつContestしなくてはならない、というコンセプト。ここからイージーなジャンパーを打たれてしまうと、Dropを続けるのが厳しくなる。

三番目のDropping backは、DropしているスクリナーDFが、ボールマンDFのジャンパーへのチェックを行わず、むしろロールインするプレーヤーへのパスをケア&ボックスアウトを行うことに集中するというコンセプト。Dropの弱点は、やはりロールインするプレーヤーへのパスが通りやすいことだし、カバーDF全般の弱点として、ビッグマンへのボックスアウトが疎かになるというところがあるので、この二点には十分注意しなくてはいけない。

 

次に、Dropコンセプトが”捨てる”シュートについて。

f:id:ocum2013-041:20180109170414p:plain

プルアップはマークマンがチェックするとしても、やはりフローターまではケアし切れない。また、ロールインするプレーヤーが、フリースローライン当たりで止まってジャンパーを狙う場合もケアが難しい。相手のプレイスタイル次第では、あまり機能しないDFであることには注意したい。(尤も、それはどのDFにおいても言えることだが)

また、動画冒頭でも強調されているとおり、Dropコンセプトは、スクリナーのポップに滅法弱い。スクリナーがポップからの3Pなどを得意とする場合は、あまり効果的でないDFであることには注意しておきたい。(少なくとも、何の改変も加えずにそのまま用いることは出来ないだろう)

 

次に紹介されているのが”Late Switch (Veer)”だ。

 

f:id:ocum2013-041:20180109201124p:plain

以前にスティーブンス、メッシーナのボールスクリーンDFコンセプト +α(Veer-Back)の方でVeer-Backとして紹介したのと同じコンセプトで、Dropから一拍置いてスイッチに移行するDFコンセプトである。

図の通り、ハンドラーがリムにアタックしたのに合わせて、ロールインするプレーヤーへのパスをケアし、なおかつスクリーンアウトを行うというのが目的になる。

 

ただしこの場合、ガードDFがビッグマンをスクリーンアウトすることになるので、サイズのミスマッチが生じる。このミスマッチに対しては、以下のように、周りのDFがディフェンスリバウンドの補助を行うことで対策しなくてはならない。

f:id:ocum2013-041:20180109201826p:plain

 

また、ハンドラーがシュートを選択することが予想できた場合は、ハンドラーDFはスイッチするのではなく、以下のようにカバーDFと協力してシュートのContestを行うという判断も十分にあり得る。

f:id:ocum2013-041:20180109202035p:plain

 

Late Switchの弱点についてもきちんと知っておこう。Late Switchに対して、ハンドラーがそれを察知してリトリートドリブルを行った場合は、ミスマッチが発生してしまい、Hitbackなどでそのミスマッチを攻撃されることになってしまう。

f:id:ocum2013-041:20180109202143p:plain

 

次に、スパーズのP&RディフェンスにおけるオフボールDFの動きについての解説に移ろう。

f:id:ocum2013-041:20180109203125p:plain

オフボールDFは、ロールインに即座にBumpできるよう、ペイントエリアに片足を入れた位置を取る。それでいて、キックアウトに対しては即座にクローズアウトできなくてはいけない。(※マークマンがシュートを不得手としている場合は、敢えてそのプレーヤーを捨ててBumpに集中しても良い)

この場合、逆にオフボールDFがマークマンに近づきすぎていると、却ってBumpとクローズアウトを両立させ辛い。Bumpを狙いに行った瞬間にキックアウトされたら、そのシュートをケアするのは困難になってしまうからだ。

 

最後に、サイドからのDHO及びP&Rに対するDFについてである。

f:id:ocum2013-041:20180109203621p:plain

スパーズでは、DHOに対してユーザーDFへの激しいディナイ(あるいはチップ)を狙う様にしている。これによってターンオーバーを誘発したり、DHOからのイージーなプレーを防ぐことが期待できる。

ただ、こうしたハードなDFは、バックドアを狙われやすい。上図でも示しているとおり、バックドアに対する強いケアを行うことが重要だ。

 

以下はサイドP&Rに対するLate Switchを示す。

f:id:ocum2013-041:20180109203854p:plain

上記のような図解・解説を頭に入れて今一度Coach Danielの動画を見れば、よりいっそうDrop系ディフェンスへの理解が深まるはずである。

繰り返しになるが、このDrop系のディフェンスはPick & Popにはあまり有効ではない。実際スパーズは、Deffeinsive Rateはかなり良い方だが、3Pを結構打たれてしまっているそうだ。その理由はP&Pへの弱さもあるのではないだろうか。

P&Pに対するローテーションについては、先ほども挙げたスティーブンス、メッシーナのボールスクリーンDFコンセプト +α(Veer-Back)のスティーブンスの項を見ると良いと思う。

 

 

②Chop cutについて

 

Chop cutは、以下の動画で紹介されたカッティングプレーである。

www.youtube.com

 

簡単に言えば、P&Rに合わせて、三人目のプレーヤーがダイブするプレーになる。

f:id:ocum2013-041:20180110062402p:plain

オフボールDFは、ロールマンをケアしつつ(Bumpを狙いつつ)、キックアウトされたらクローズアウトしてシュートにContestするというのが定石だ。

Chop cutはこれの逆を突き、ロールインしたプレーヤーの後を追うようにしてボールサイドカットすることで、イージーショットを狙うのである。

もしこのChop cutをケアしようとすると、上(右側)でも示したように、ロールインに対するBumpが疎かになるので、簡単にロブパスが通ってしまう。

このように、Chop cutは非常にDFの難しいコンセプトなのである。

ダラス・マーベリックスには、Chop cutに移行する2つのセットがあると紹介されている。

 

f:id:ocum2013-041:20180110063605p:plain

一旦Cutterにボールを預け、そこからの展開と同時のP&Rを仕掛け、Chop cutに移行する。当然、それをケアして2のマークマンがBumpを怠れば、必ずロールマンへのLobを狙う。

 

f:id:ocum2013-041:20180110063832p:plain

AI(アイバーソンカット)&アンダースイング(≡OverUnder)から、P&RおよびChop cutに移行するセット。最終形はSet 1と同じになる。

 

※この動画の後半のBonus Trackとして、Changing side in transitionというコンセプトが紹介されている。その名の通り、速攻~アーリーにおけるサイドチェンジのことで、そうすることで相手のピックアップを混乱させ、オープンショットを作りやすくするというコンセプトである。(これを防ぐには、DF側の良いコミュニケーションが求められる) どんな運用がされているかは、実際に動画を見てみると良い。

 

 

サイドピックによる2-3ゾーンアタック(Side PNR vs 2-3 Zone)

今回は、お馴染みのPICKANDPOP.NET(Zak Boivert)から、以下の記事の紹介をする。

pickandpop.net

f:id:ocum2013-041:20171224182336p:plain

サイドピックに対して、図のようにx1とx2がスイッチを仕掛けてくるなら、逆サイド(ヘルプサイド)にアウトナンバーを作ることができる。

 

 

f:id:ocum2013-041:20171224182431p:plain

サイドピックに対して、図のようにファイトオーバーをしてくる場合の一つの選択肢としては、ボールサイド(ストロングサイド)にオーバーロードを作ることである。

サイドピックに合わせて、コーナーからウィングへリプレース、逆サイドからコーナーへスイングし、ロールするプレーヤーはポストアップ&シールを行う。

 

 

f:id:ocum2013-041:20171224182549p:plain

サイドピックに対するファイトオーバーへの二つ目の対策は、スクリナーのポップである。

スクリナーがウィングにポップし、コーナーは、スイングすると見せかけて再びコーナーにスポットアップ。

逆サイドのビッグマンがポストに入り、オーバーロードの形を取る。

 

 

関連記事

mbtr.hatenablog.com

最近のおすすめオフェンス Rockets, Celtics, Warriors, Pistons ...

noteにて、シューターのためのムーブメント&セットを販売中。是非ご購読を。

noteでは、バスケットボール戦術相談窓口 byMBTRも開設しています。こちらも是非ご利用ください。

――――――――――――――――――

 

Delay Series (Rockets)

www.youtube.com

 

f:id:ocum2013-041:20171223140352p:plain

 

Snap Series

www.youtube.com

f:id:ocum2013-041:20171223141801p:plain

 

Celtics "Fist" Series

pickandpop.net

f:id:ocum2013-041:20180126205745p:plain

f:id:ocum2013-041:20180126205759p:plain

 

Celtics "Stack Out" 

pickandpop.net

f:id:ocum2013-041:20180705081145p:plain

f:id:ocum2013-041:20180705081910p:plain

追記 2018/10/17:Stack Exitというパターンもある。

www.youtube.com

 

f:id:ocum2013-041:20181017122014p:plain

3のカットアウトにより、5のロールインに対するBumpに遅れが発生するという構造になっていて、ロールインにボールが入りやすい。

 

 

 Warriors "Post Split "

 

www.youtube.com

 

f:id:ocum2013-041:20180126172300p:plain

 

Pistons Opening Set

f:id:ocum2013-041:20171223143116p:plainf:id:ocum2013-041:20171223143158p:plain

 

Flare to Chicago (Pistons)

 

f:id:ocum2013-041:20171223143307p:plain

 

 

過去のオフェンス紹介

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

スイッチDFの攻略法 追加

以前、PICKANDPOP.NETから、Switch Attackingを紹介した。

mbtr.hatenablog.com

現在、PICKANDPOP.NETからさらに新しいSwitch Attackingが紹介されているため、それをここで紹介したい。

 

pickandpop.net

www.youtube.com

f:id:ocum2013-041:20171217100128p:plainf:id:ocum2013-041:20171217100137p:plain

スイッチDFに対して特に有効なSlipコンセプトの一つ。

 

 

f:id:ocum2013-041:20171217100148p:plainf:id:ocum2013-041:20171217100156p:plain

ユーザーのBackdoor、スクリナーのSlip inという、スイッチDFが不得手とするムーブ二種類が組み合わさっており、非常に守り辛いコンセプト。

 

f:id:ocum2013-041:20171217100209p:plain

これもスイッチが不得手とするSlipムーブ。

 

f:id:ocum2013-041:20171217100218p:plainf:id:ocum2013-041:20171217100729p:plain

Pindownをスイッチさせてから、インサイドのミスマッチにボールを入れるコンセプト。

 

f:id:ocum2013-041:20171217100818p:plain

現代バスケットボールの基本的な動きで"Twist"として紹介したムーブ。

 

f:id:ocum2013-041:20171217101045p:plainf:id:ocum2013-041:20171217101054p:plain

PNRによって出来たインサイドのミスマッチを、相手がフルフロントでDFしてきた場合、もう一人のインサイドがハイポストにフラッシュすることで、容易にハイロープレーを作ることが出来る。

 

f:id:ocum2013-041:20171217101157p:plainf:id:ocum2013-041:20171217101203p:plain

相手が図のようなスイッチアウトを行ってきた場合、スクリナーのフラッシュ、ユーザーのバックドアでイージーバスケットを作ることが出来る。

 

f:id:ocum2013-041:20171217101310p:plainf:id:ocum2013-041:20171217101318p:plain

Back Screenに対してスイッチを仕掛けてきた場合、スクリナーの裏がフリーエリアになるため、Sealすることで簡単に裏を取れる。

 

f:id:ocum2013-041:20171217101431p:plainf:id:ocum2013-041:20171217101441p:plain

ビッグマンが外、ガードが中の状態からのBack Screenをスイッチさせたら、即座にアウトサイドのミスマッチを作ることが出来る。

 

f:id:ocum2013-041:20171217101546p:plainf:id:ocum2013-041:20171217101553p:plain

スイッチの弱点であるSlipのパターンの一つ。

 

f:id:ocum2013-041:20171217101631p:plainf:id:ocum2013-041:20171217101639p:plain

f:id:ocum2013-041:20171217101649p:plain

スイッチ攻略用のセットオフェンスの一つ。

二重、三重のスクリーンでビッグマンに確実にガードがつくように仕向け、ビッグマンの裏をクリアにしてから、ロブパスを供給するというコンセプト。

 

f:id:ocum2013-041:20171217101841p:plain

Hornsの形からPNRのロールインに対してコーナーを経由してボールを入れるだけで、スペースの広いインサイドのミスマッチを攻めることが出来る。

 

f:id:ocum2013-041:20171217101951p:plain

ボールスクリーンとフレアスクリーンの組み合わせにより、ポップしたプレーヤーにビッグマン(x5)がつかざるを得なくなり、そのミスマッチを攻めることが出来る。

 

pickandpop.net

www.youtube.com

 

f:id:ocum2013-041:20171217103929p:plainf:id:ocum2013-041:20171217103939p:plain

f:id:ocum2013-041:20171217103948p:plainf:id:ocum2013-041:20171217103955p:plain

PNRからインサイドのミスマッチにボールを入れるコンセプト。コーナーに誰もいない(Empty)パターンと、コーナーを経由してボールを入れる(Corner Filled)パターンがある。

 

f:id:ocum2013-041:20171217104400p:plain

5のスリップに対し、相手(x5)がスイッチをキャンセルする場合、(x1が既に5へのスイッチの準備をしてしまっているせいで)元々5とx5が居たところにドライブコースが出来る、というコンセプト。

 

f:id:ocum2013-041:20171217104958p:plainf:id:ocum2013-041:20171217105014p:plain

このタイプのPNRスイッチの場合、図の通り逆側にドライブコースが出来やすい。そこにPNRスクリナーのClearoutも組み合わせて、アウトサイドのミスマッチを攻めるコンセプト。

 

f:id:ocum2013-041:20171217105142p:plain

Pick and Popから、ハンドラーが逆側に切り返すコンセプト。

 

f:id:ocum2013-041:20171217105216p:plain

Running Slipとほぼ同じ。

 

f:id:ocum2013-041:20171217105239p:plainf:id:ocum2013-041:20171217105251p:plain

Corner Filledに形は似ているが、コーナーを経由しない。

 

f:id:ocum2013-041:20171217105332p:plain

コンセプトとしてはDrive the Slipとほぼ一緒。こうしたスライスカットだけで相手のスイッチDFを混乱させることができる。

 

f:id:ocum2013-041:20171217105443p:plainf:id:ocum2013-041:20171217105450p:plain

Pick and Popに対し、スイッチ&ディナイを仕掛けると、このように簡単にBackdoorを取ることが出来る。

 

以上。

 

おすすめ記事

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

「フレアスクリーン」―バスケットボール戦術クリニック⑤―

  1. 悪いフレアスクリーン・良いフレアスクリーン

f:id:ocum2013-041:20171130215548p:plainf:id:ocum2013-041:20171130215558p:plain

フレアスクリーンは、リムから十分に離れた位置で、DFのランコース上にセットするのが望ましい。リムに近すぎる場合は、BackdoorやFadeといったオプションを狙えないため、ノーリスクでユーザーDFがオーバーし、簡単に守られてしまう。

 

  1. “Over” Concept like Top-Lock for Flare Screen

f:id:ocum2013-041:20171130215616p:plainf:id:ocum2013-041:20171130215623p:plain

Top-Lockとは、Away(Pindown)に対し、ユーザーDFがハードディナイしつつ、スクリナーDFがBackdoorをケアするコンセプト。フレアに対しては、Top-Lockと似たコンセプトで、ユーザーDFが思い切りオーバーし、スクリナーDFがBackdoorをケアする形で守られる場合がある。このDFシフトに対するCounterを用意しておかなくてはならない。

  1. Counter for “Over” Concept

f:id:ocum2013-041:20171130215635p:plainf:id:ocum2013-041:20171130215641p:plain

f:id:ocum2013-041:20171130215656p:plain

スクリナーがElbowに上がり、Backdoorパスを中継するプレー(Blind Pig)、ユーザーのバックカットをケアさせてからスクリナーがバックカットを仕掛けるプレー(Double Backdoor)、ユーザーがスクリナーDFにスクリーンを掛けるプレー(Counter Screen Concept)などがカウンター戦術として考えられる。

  1. Counter for Switch DF

 

f:id:ocum2013-041:20171130215709p:plainf:id:ocum2013-041:20171130215716p:plain

f:id:ocum2013-041:20171130215731p:plain

スイッチDFに対しては、相手のDFの先読みの裏を欠くBackdoorやFlare Slipの他、スイッチアウトへのカウンターとしてのScreen your own manが挙げられる。

  1. ボールマンに視野を集中させる

f:id:ocum2013-041:20171130215744p:plainf:id:ocum2013-041:20171130215750p:plain


ボールマンに視野を集中させることで、Flare Screenにかかりやすくするコンセプトである。Give&FlareはFlare Screenユーザーに直前までボールを持たせることでユーザーDFの視野を狭くしてFlareにかかりやすくさせるプレー。PNP Flareはボールマンへのカバーのために視野が狭くなっているPNPスクリナーDFにFlare Screenをセットするプレー。

  1. おまけ:Flare Screen基本4タイプ

f:id:ocum2013-041:20171130215917p:plainf:id:ocum2013-041:20171130215937p:plain

f:id:ocum2013-041:20171130220008p:plainf:id:ocum2013-041:20171130220029p:plain

「DFコンセプト&カウンター」―バスケットボール戦術クリニック④―

  1. スイッチDFコンセプト

Post Switch “Scram”

f:id:ocum2013-041:20171119183724p:plain

 

スイッチで発生するインサイドのミスマッチを、オフボールスイッチ(あるいは一時的なダブルチームを経たスイッチ)で解消するコンセプト。相手が4out1inでないと使い辛いという欠点はあるが、極めて重要。

 

Triple Switch (2 switches in a row)

f:id:ocum2013-041:20171119183735p:plain

 

PNRでのスイッチと先のScramを組み合わせたコンセプト。PNRスイッチで発生するインサイドのミスマッチを、オフボールスイッチで解消する。

Scramでも同様だが、x1よりも相対的にサイズの大きいDF(例えばx3など)とスイッチしても有意義である。

 

 

Bigs switch (in PNR and Pindown Curl)

f:id:ocum2013-041:20171119183832p:plainf:id:ocum2013-041:20171119183841p:plain

PNR、ないしPindown Curl(Away Curl)に対して、ユーザー⇔スクリナーのスイッチに加え、ビッグマン同士のスイッチも行うことで、すべてのギャップを最小化するコンセプト。3out2inに対しては、ScramやTriple Switchよりこちらの方が効果的になる。

 

ICE to Switch

f:id:ocum2013-041:20171119183900p:plainf:id:ocum2013-041:20171119183908p:plain

ICEは、図の通り、PNRに際してベースライン方向にディレクションしながらソフトヘッジを行うDFだが、ICE to Switchでは、そこからスイッチに移行する。ICEからノーマルに戻るときのギャップを発生させないためのコンセプトで、これによる生じるミスマッチはScramで解消する。

 

Late Clock Switch-Out

f:id:ocum2013-041:20171119183925p:plain

ショットクロックが残り少ないタイミングでのPNRに対し、元々のマークマンではなく、オフボールのG-FのDFがスクリナーDFとしてSwitch-Outするコンセプト。これにより、ギャップを最小化できる。相手はショットクロックの残りが少ないので、そのスイッチによるミスマッチを攻めるのは難しい。

 

  1. スイッチDFアタック

HITBACK

f:id:ocum2013-041:20171119184021p:plainf:id:ocum2013-041:20171119184044p:plain

ガード⇔ビッグマンのボールスクリーンでスイッチさせて、他のプレーヤーにボールを持たせてから、ガードOFvsビッグマンDFの「速さのミスマッチ」にボールを戻して攻めさせるコンセプト。

そのまま攻めさせるのではなく、一旦ボールを他に収めるのは「ビッグマンDFのヘルプDF⇔ボールマンDFの切り替えの遅さを突く」「他のプレーヤーにボールを持たせることで、そのDFを外へと引き出す」という二つの理由の為。

この後、同時に存在する「高さのミスマッチ(ビッグマンOFvsガードDF)」でオフェンスリバウンドを狙うのも重要になる。

 

Slip vs PNR Switch

f:id:ocum2013-041:20171119184100p:plainf:id:ocum2013-041:20171119184110p:plain

Slipは、スイッチDFの弱点となる典型的なオフェンススキル。見落とされがちだが、スイッチに下手に対応すると、スクリーンが設置されて居た側のカバーが薄くなり、ドライブしやすくなる。

 

Slip vs off-ball Switch

f:id:ocum2013-041:20171119184123p:plainf:id:ocum2013-041:20171119184130p:plain

オフボールスクリーン・スイッチに対しても、Slipは極めて有効になる。Slipを十分にケアしようとすれば、本来のユーザーに簡単にボールを入れることが出来たり、ボールマンのドライブに対しカバー・ローテーションが出来なくなったりする。(似たコンセプトとしてSlipを含むSplitも有効

 

“154” Action

f:id:ocum2013-041:20171119184149p:plainf:id:ocum2013-041:20171119184158p:plain

“154” Actionは4→1のPNRから、5→1のPNRに移行するプレー。図の通り、二回目のPNRを守るのが比較的鈍重なx4とx5になってしまい、平面のギャップが出来やすくなるという構造になっている。

 

Screen your own man

f:id:ocum2013-041:20171119184210p:plain

スイッチDFでは、スイング&スクリーンにSwith-Out(画像では、x5が外へスイッチしてケア)を行うのが通常である。これを逆手に取って、5がx5(your own man)にスクリーンすることで、スイングしてきたプレーヤーに簡単にボールを入れることが出来る。

 

 

Bunch Formation (Stagger)

f:id:ocum2013-041:20171119184224p:plain

図のような垂直なダブルスクリーンは、スイッチDFをしばしば混乱させる。また、5のSlip inや、x5へのScreen your own manを組み合わせることで、イージーショットやワイドオープンを作ることも出来る。

 

 

Backdoor (Reject)

f:id:ocum2013-041:20171119184236p:plain

スイッチDFに対しては、図のようなBackdoor (Reject)ムーブも有効になりやすい。これを一度でも試行して警戒させれば、アウトサイドでのパス回しは格段 に楽になる。Backdoorを含むSplitも極めて有効

他にも…

SCREEN WITH WEAKEST DEFENDER'S MAN

一番ディフェンス力の弱い(特に、サイズが小さい)DFにマークされているプレイヤーがボールスクリーンを行い、わざと(スコア能力の高い)ボールマンへスイッチさせて、そのミスマッチを攻めさせるというコンセプト。

GSWvsCLEでは、このコンセプトによってレブロンvsカリーが作られ、レブロンが簡単に得点するという場面が散見される。

BIGS PUNISH SMALLS ON OFFENSIVE GLASS

スクリーン等によってビッグマンとガードのミスマッチが生じた際、ビッグマンがサイズ差を利用してオフェンスリバウンド→プットバックを試みるコンセプト。

 

追加

f:id:ocum2013-041:20171121210813p:plainf:id:ocum2013-041:20171121210820p:plain

f:id:ocum2013-041:20171121210831p:plainf:id:ocum2013-041:20171121210836p:plainf:id:ocum2013-041:20171121210847p:plainf:id:ocum2013-041:20171121210906p:plain

 

  1. ゾーンアタック(ゾーンオフェンス)

Seal or Screen

f:id:ocum2013-041:20171119184305p:plainf:id:ocum2013-041:20171119184312p:plain

ゾーンDFは、それぞれのプレーヤーに固有のDFエリアがあるため、スクリーンによってDFエリアを制約することで、簡単に”フリーエリア”を作り、ワイドオープンを作ったり、相手に望まないローテーションを強制したりすることができる。

 

Stretch DF

f:id:ocum2013-041:20171119184334p:plainf:id:ocum2013-041:20171119184341p:plain

ポジションチェンジやスイングなどを用いて、ベースラインDFをアウトサイドへ引き出せれば、ペイントエリアにスペースを作ることが出来る。

(ちなみに、1-3-1は既にベースラインDFが引き出された状態にあたる)

図は、Stretch DFにSeal or Screenを組み合わせたパターン。

 

Punching or Penetration

f:id:ocum2013-041:20171119184352p:plainf:id:ocum2013-041:20171119184400p:plain

f:id:ocum2013-041:20171119184418p:plain

ドライブインによるPunchingで、相手にローテーションを強制させるコンセプト。ボールスクリーンを組み合わせることで、より容易にPunchingに成功しやすくなる。
また、Penetrationは「ベースライン・ドライブ」に弱いというゾーンDF一般の弱点を突くコンセプトになる。

f:id:ocum2013-041:20171119184505p:plainf:id:ocum2013-041:20171119184520p:plain

 

Motion / Flow (Overload)

f:id:ocum2013-041:20171119184543p:plainf:id:ocum2013-041:20171119184550p:plain

f:id:ocum2013-041:20171119184557p:plain

Motion / Flowは、図のようにハイポスト&ローポストを目まぐるしく移動しつつボールを動かして、生じるギャップを攻めるコンセプトで、Overloadと組み合わせることもある。日本ではとても流行しているコンセプトだが、ゾーンDFに極めて有効であるスクリーンプレーと組み合わせ辛いのが難点。

 

おまけ

実は、スイッチDFとゾーンDFは、かなり似通った構造を持っている。

Screen your own manが有効になるのは、「インサイド側に居るDFがそのままインサイドをケア、アウトサイド側に居るDFがそのままアウトサイドをケア」というスイッチDFの原則の裏を欠くからだが、これはゾーンアタックにおけるSeal or Screenのコンセプト(スクリーンによる各DFのDFエリアの制約)と極めて似通っている。また、Post Switch “Scram”が徹底されているスイッチDFでは、最低でも一人以上のビッグマンが常にインサイドをケアすることになり、ますますゾーンDFライクになる。

 

参考ページ

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

pickandpop.net

mbtr.hatenablog.com

 

推奨ページ

mbtr.hatenablog.com