現代バスケットボール戦術研究(Modern Basketball Tactics Research)

現代バスケットボール戦術研究(Modern Basketball Tactics Research)

基本ムーブメント、セットオフェンス、DFシステム、ゾーンアタックなどを日々研究・解説しています。

Stab Dribble / トラップの手法 / これまでのスキル系記事まとめ

noteにて、シューターのためのムーブメント&セットを販売中。是非ご購読を。

noteでは、バスケットボール戦術相談窓口 byMBTRも開設しています。こちらも是非ご利用ください。

――――――――――――――――――

Stab Dribble

The Stab Dribble Basketball First Step (Basketball Immersion blog)

www.youtube.com

Stab Dribbleとは、ボールをキャッチした際に、ステップ無しで、あるいは極めて小さいステップで、(静止やフェイクなしに)即座にボールを足元にドリブルするカウンタードライブ・スキルである。

多くのプレーヤーは、カウンタードライブでは長いファーストステップを用いているだろうが、それに比して、Stab Dribbleはどのような優位性を持っているのだろうか?

Basketball ImmersionのChris Oliverは以下のようなメリットを挙げている。

①Zero Second Philosophyに合致する

プレーヤーが最もオープンな瞬間はボールをキャッチしたその時であり、その瞬間にパス、シュート、ドリブルに即座に移行できることが最善である(Zero Second Philosophy)。したがって、静止やフェイクなしに即座にドリブルに移行するStab Dribbleは、最もオープンな瞬間に攻撃できるという意味で極めて合理的である。

②長いファーストステップは実はスピードの面で不利

競技運動(Athletic Movement)の世界的専門家Lee Taftによると、膝が足よりも前に出ている状態が最も加速に最適であるという理由から、長いファーストステップは(膝が足よりも後ろになってしまうため)加速に極めて不利で、”事実上の休憩に近い”のだという。2歩目以降の速度を最大化するには、1歩目は短いことが好ましいのである。

(※実はこれと同じ理由で、素でダッシュする場合は、蹴り足を後ろに下げた方が2歩目以降の移動距離を最大化できるという話を聞いたことがある。)

③2歩目以降の判断が迅速になる

長いファーストステップのドライブに比べて、突き始めのタイミングも単純なスピードも速い分、ハンドラーに状況判断の余裕が相対的に大きくなるからである。

④直線的なドライブが可能

長いファーストステップのドライブでは最初の進行方向が(ゴールに対して)直線ではないので、ドライブコースが湾曲しがちだが、Stab Dribbleの場合はドリブルの瞬間には進行方向が決定していないため、DFに対する優位が発生している場合は(ゴールに対して)直線のドライブコースを選択することが可能になる。

⑤静止無しで相手にフェイントを仕掛けられる

ジャブステップによるフェイント(※英語ではdeception=欺きと呼ばれる)は、必然的に静止を伴う一方で、Stab Dribbleによる(ドライブ)フェイントは、静止を必要とせずにDFに対する優位を創出する。

⑥トラベリングを抑制する

ステップの前にドリブルを突くわけだから、当然トラベリングのリスクはゼロになる。

 

ちなみに、日本ではこのスキルに「スペインムーブ」という俗称がついていることは一応知っておいても良いだろう。↓

 

 

【解説/見本】絶対トラベリングが取られない技を紹介【バスケ】【スペインムーブ】 - YouTube

 

 

―――――――――――――――――――――

トラップの手法

pickandpop.net

上記のシャカ・スマート(VCUヘッドコーチ)のクリニック・ノートでは、特にVCUの特色であるプレスDFについて、様々なポイントが網羅的に解説されている。

今回はそのうち、基本的なトラップの手法についての記述をピンポイントにピックアップしてみる。

f:id:ocum2013-041:20181113115835p:plain

シャカ・スマートは、この形のトラップを”Ideal Trap”(理想のトラップ)として示している。

その理由は、サイドラインに寄せることでオフェンスの選択肢を狭めつつ、(前からではなく)横からトラップに向かうことで、ハンドラーを混乱させることが出来るからなのだと言う。

もし横からついていき、前から出てくるトラップだと、ハンドラーは前方への視野とパスコースが確保されてしまう。しかし上図のように、ハンドラーDFが前方を塞ぎ、横からトラップがくる形なら、前方への視野とパスコースは大きく制限されることになる。

 

 

―――――――――――――――――――――

これまでのスキル系記事まとめ

各記事の内容を示しつつまとめておく。

 

mbtr.hatenablog.com

スクリーンを掴む

レッグスルービハインドパス

バックダウンからのドローファウル

アンダー対策としてのフラットスクリーン

PNRロールインへのアングルチェンジ・パス 

 

mbtr.hatenablog.com

DHOの基本オプション――DHO Shot vs Under / DHO Through ./ DHO Reject / DHO-PNR / DHO Invert (Inverted Ballscreen)

 

mbtr.hatenablog.com

Relocate

Cross Screen Counter……Lob / Seal

 

mbtr.hatenablog.com

①静止状態からのプレー(ステーショナリー・プレー)及びジャブ・シリーズ

LEFT PIVOT / PROTECT THE BALL / LOW "RIP THRU" / EXPLOSIVE "RIP THRU" / HEAD BELOW THE SHOULDER / HIGH "RIP"

JAB SERIES……”RIP & GO” / ”RIP & GO, TIGHT SPIN” / ”JAB RIGHT, GO LEFT” / "JAB RIGHT, GO LEFT, TIGHT SPIN" / "JAB, JUMPER" / "HIP JUMPERS" / ”MELO SPIN” / ”QUICK GO LEFT” / "STEPACROSS, RIP & GO" / "STEPACROSS, JAB RIGHT, GO LEFT" / "STEPACROSS, JUMPER" / "STEPACROSS, QUICK GO LEFT" / "SPEAR MOVE"

②ポストムーブ指導テープ

POST PLAY FUNDAMENTALS……GOAL=”Get Middle” / STEP #1: "CATCH" / STEP #2: "LOOK" - "LOOK" Quick Attack - "LOOK" Re-Post / STEP #3: "GO" - GO "THRU" THEM - GO "AROUND" THEM - "LOCK'n LOB"

POST SERIES……

”GET MIDDLE” SERIES

"MIDDLE QUICK" / "MIDDLE JUMPHOOK" / "MIDDLE JUMP SHOT" / "MIDDLE UP n' UNDER" / "MIDDLE COUNTER" / "MIDDLE COUNTER" (BASELINE UP n' UNDER) / "ARMBAR SPIN" / "ARMBAR SPIN" (Off the Dribble) 

"HIGH SIDE" SERIES

"HIGH SIDE & GO" / "HIGH SIDE COUNTER" / "HIGH SIDE JAB JUMPER" / "HIGH SIDE JAB MIDDLE GO BASELINE"

"LOW SIDE" SERIES

"LOW SIDE & GO" / "LOW SIDE COUNTER" / "LOW SIDE JAB JUMPER" / "LOW SIDE JAB BASELINE GO MIDDLE"

……”SHOULDER FAKES” / "STEP THRU's & EXTRA PIVOTS"

③ガードのフィニッシュ(フローター、ランナーetc)

FLOATERS (One Foot) / FLOATERS (Two Foot) / "EURO" STEP / "GIVE & TAKE" MOVE / BASELINE REVERSE / BASELINE OPEN REVERSE / MIDDLE REVERSE / CIRCLE UNDER / CIRCLE UNDER (Assists) / SHOT FAKES / EXTRA PIVOTS / TIGHT SPINS / TIGHT SPINS &PIVOTS / SHOULDER DRIVE OFF / JUMP INTO THE DEFENDER /  INITIATE CONTACK

④ピック&ロール・テープ

"FUNDAMENTALS"……"SPOTS" (SPR) / SPOTS" (HPR) / "SPOTS" ('Angle') / "SPOTS" (Drag) / "SETUPS" (Off the Dribble) / "SETUPS" (Off the Catch) / "SHOULDERS" /  "SPACE" / "KEEP THEM ON YOUR BACK" / "BLUE" ATTACK

”READS”……"SOFT SHOW" - GO UNTIL STOP US / "HARD SHOW" / "UNDER FOOTRACE" / "UNDER STOP BEHIND" / ”UNDER RE-SCREEN” / "UNDER CHANGE DIRECTION" 

……"BINGO" / "LOOSE & SPLIT" / "LOOSE & OUTSIDE" / "LOOSE POCKET J" / "BLUE & SPLIT" / "BLUE & OUTSIDE" / "BLUE POCKET J" / "BLUE, STILL GET MIDDLE""BLUE, STILL GET MIDDLE" / ”SWITCH & DRIVE”

⑤ピック&ロールからのパス

"ROLL"……EARLY PASS / LOB - LOB PASS / POCKET PASS / LATE PASS / DEEP DRIVE, LATE PASS / THRU YOUR LEGS PASS / THRU THEIR LEGS PASS

"POP"…… BEHIND BACK PASS / REVERSE PIVOT PASS / DEEP DRIVE, LATE KICK / POCKET PASS / JUMP PASS

"REPLACE"……CORNER TO WING / WING TO TOP / SLOT

"DRIVE & KICK" (D&K)…… DIME DUNKER, STRONGSIDE /  DIME DUNKER, WEAKSIDE / DIME DUNKER, WEAKSIDE LOB / BASELINE LOB / WEAKSIDE CORNER / STRONGSIDE CORNER / SLOT vs NAIL HELP / DEEP DRIVE, LATE KICK / DRRIBLE THRU / EARLY KICK / DRIVE THE SWITCH / STEP UP TO TOP / STEP UP TO SLOT / STEP UP BASELINE DRIFT

……"HOOK PASS" / "WEAK HAND PASS OFF DRIBBLE" / WRAP ARROUND" PASS

 

mbtr.hatenablog.com

①STEVE NASH PICK & ROLL SETUP + ANGLE HIPS

CREATING SPACE VS ICE /  GLIDE HESITATION /  SKIP HESITATION / HIP SWIVEL / DRIVES HARD & CHANGES DIRECTION - CUTS BACK VS UNDER / BULLDOG / BACK DOWN / SPIN DRIBBLE / PIVOT 

HIP TO HIP / HOSTAGE DRIBBLE / SNAKE SCREEN / CUTTING ANGLE

②STEVE NASH Pick & Roll Passing

"PATIENCE"……HOSTAGE DRIBBLE / ON A VEER [EMERGENCY SWITCH] THROWS LOB / CHANGES SPEED IN THE LANE, FORCES SCREENER D TO VEER /  AFTER SNAKING, NASH USES PIVOT, RIPS EAR TO EAR, POSTS SMALL

WINDOWS & POCKETS”……EAR PASS / PIVOT TO CREATE PASSING LANE / BEHIND BACK PASS /  BETWEEN DEFENDER'S LEGS / BALL FAKE / SHOT FAKE / JUMP→ANTICIPATES CONTEST→BOUNCE PASS

”READING THE D”……NO TAG→THROW LOB / LOWEST MAN TAG→OVERHEAD SKIP PASS / HIGH TAG→HOOK PASS TO DEAD TOP / DRAWS TWO→NEXT PASS

"FREEING TEAMMATE"……HEIGHT OF DRIBBLE WITH POCKER PASS, FREEZES DAMPIER / SCREENS GAP HELP ON EXIT CUT / STRINGS OUT SCREENER D EAST WEST / NO LOOK PASS FREEZES TAG

③Steve Nash SCORING IN THE PAINT

PIVOTS / HIP TO HIP - INSIDE SHOULDER / SPIN / CUTBACK / HIGH OFF GLASS / EURO / EXTENSION ONE FOOT / EXTENSION TWO FOOT / BABY HOOK / RUNNNER / FREEZING D

 

mbtr.hatenablog.com

Pindownからのパス……LOB - NO DRIBBLES / WHIP - NO DRIBBLES / POCKET PASS - NO DRIBBLES / OVER TOP BOUNCE / FAKE SHOT / POCKET PASS - ONE DRIBBLE / WHIP - ONE DRIBBLE / LOB - ONE DRIBBLE / SCREENER SLIPS

 

mbtr.hatenablog.com

Become A Lockdown Defenfer

Basketball Training & Drills From NBA Skills Coach Drew Hanlen

Must-Watch Basketball Training Videos

#AskCoachDrew

Attention to Detail

ボールスクリーン・モーション紹介 / "Dive Switch" vs ボールスクリーン・モーション

noteにて、シューターのためのムーブメント&セットバスケットボール・ドリルまとめを販売中。是非ご購読を。

noteでは、バスケットボール戦術相談窓口 byMBTRも開設しています。こちらも是非ご利用ください。

――――――――――――――――――

 

今回は、所謂ボールスクリーン・モーションについて、その基本趣旨やパターンを題材として記事を書こうと思う。

 

まず、ボールスクリーン・モーションとは何か?

goldstandardlabo.com

これはその名の通り、連続するボールスクリーンの中でチャンスを作り出そうとするオフェンスです。基本的な原則は、

・キックアウトからパスを受けた際のシュート。カウンタードライブはOK
・トップからサイドにパスを出した後はコーナーへ切れる
インサイドプレイヤーが外でボールを受け、チャンスを作れなかった場合はハンドオフ。もしくはウィングにパスして、すぐボールスクリーンに移行する
の3つになります。

 当該記事で紹介されているのは、ボールスクリーンからのRoll&Replaceを利用した極めてシンプルでベーシックな形でのボールスクリーン・モーションである。(詳しいところは当該記事を通読して欲しい)

今回解説するのは、各チームの特色を持った、発展的なボールスクリーン・モーションのパターン(Ball Screen Motion Specials)の紹介記事だ。

pickandpop.net

www.youtube.com

2 Get

f:id:ocum2013-041:20181031233332p:plain

DHO+PNRからサイドチェンジ → サイドチェンジした先でもDHO+PNR → ボールスクリナーの5がオフボールスクリーンをかけて、最後に4にオープンで持たせる(Throwbackの形)。(DHO+PNR、Throwbackといったムーブメント用語についてはこちらの記事を→現代バスケットボールの基本的な動き

 

Backdoor

f:id:ocum2013-041:20181031234008p:plain

ボールスクリーンからのサイドチェンジ → DHO Reject (Backdoor)から、二人目もさらにBackdoor

このパターンは後半で”Backcut the switch-denial”という形で再紹介するが、掻い摘んで要点を言うと、一人目のBackdoorをスイッチで対応してきた際に、二人目のBackdoorでさらに裏をかくという構造になっている。

 

Chest

f:id:ocum2013-041:20181101000426p:plain

ボールスクリーンからのサイドチェンジ → ウィングのバックドアとコーナーからウィングへのリプレース(Backdoor&Replace) → Floppyに移行。

現代バスケットボールの基本的な動きのFloppyの項でも示したように、この場合シューターはどちらのサイドへSpot upしても良い(もう片方はそれに合わせて逆側へ)。

 

Cross Screen (Cross Screen / Down Screen)

f:id:ocum2013-041:20181101001236p:plain

ウィングにパスしてヘルプサイド・コーナーへカットアウト → ボールスクリーンからサイドチェンジ → Backdoor&Replace → Cross Screen / Down Screen (STS)

ボールスクリーン・モーションから、伝統的なCross Screen / Down Screen型のSTSアクションに移るプレー。

 

Flare

f:id:ocum2013-041:20181101001624p:plain

ボールスクリーンからのサイドチェンジ → DHO (ヘルプサイドではウィングとコーナーの位置交換) →再びサイドチェンジしてボールスクリーン & ヘルプサイドでFlareをセット。

二度のサイドチェンジでDFにストレスを掛けつつ、Flareに際してミスディレクションになるようにデザインされているプレー。

 

Floppy

f:id:ocum2013-041:20181101002112p:plain

ボールスクリーンからのサイドチェンジ → Backdoor&Replace → ボールスクリーンからのFloppy

Backdoorした3がFloppyアクションを通じて再びウィングにSpot upしてくるプレー。Backdoorからのカットアウトを予想しがちなDFの虚をつくものであり、2と5のボールスクリーンとも同時並行であるから守り辛いものになっている。

 

Gonzaga Comeback

f:id:ocum2013-041:20181101003149p:plain

ウィングにパスしてからヘルプサイド・コーナーにカットアウト → ボールスクリーンからのサイドチェンジ → Backdoor&Replace (Backdoorした3はヘルプサイド・コーナーへカットアウト) → ボールスクリーンからトップの4経由でロールした5に入れる。

Dropディフェンスやショウディフェンスなどによって、x5 (5のマークDF)による5のロールへの対応が遅れ、5に深い位置でのSealを許してしまいがちなのを利用したプレー。

 

Gonzaga Double

f:id:ocum2013-041:20181101004856p:plain

ウィングにパスしてヘルプサイド・コーナーへカットアウト → ボールスクリーンからのサイドチェンジ → Backdoor&Replace (Backdoorした3はヘルプサイド・コーナーへカットアウト) → Double Drag

ボールスクリーン・モーションからDouble Dragに移行するプレー。4と5の初期配置に合わせて、先述の"Gonzaga Comeback"と使い分けるのが重要になりそうだ。

 

Loop

f:id:ocum2013-041:20181101005634p:plain

エルボーにボールを入れてからハンドオフ (その間にボールサイドコーナーの3はヘルプサイド・コーナーへカットアウト) → DHO+PNR → 5のRoll & 4のReplace

 

Luke Option

f:id:ocum2013-041:20181101005939p:plain

ウィングにパスしてヘルプサイド・コーナーへカットアウト → ボールスクリーンからのサイドチェンジ → Backdoor&Replace → Cross ScreenとDown Screenを4が選択。

先ほど紹介した"Cross Screen (Cross Screen / Down Screen)"と基本構造はほぼ同じで、クロススクリーン・ユーザーがダウンスクリーンを選択するオプションが追加された形と理解すると良い。(それもまた、伝統的なCross Screen / Down Screen STSアクションの典型的な派生形ではある)

 

Misdirection Double

f:id:ocum2013-041:20181101010340p:plain

ボールスクリーンからのサイドチェンジ → Backdoor&ReplaceからのDHO → Backdoorした2に対するDouble Stagger

典型的なボールスクリーン・モーションの形から、Backdoorから逆方向に切り返してDouble Staggerを使うという、まさに文字通りMisdirectionの要素のあるStaggerセット。

 

Rip (Misdirection Rip)

f:id:ocum2013-041:20181101011156p:plain

ボールスクリーンからのサイドチェンジ → Backdoor&ReplaceからのDHO → Backdoorした2に対するDouble Staggerをセット → 2が4に対してRip

先述の"Misdirection Double"のWrinkleにあたる。Staggerをセットしつつ、StaggerスクリナーにRipを仕掛けて相手の虚を突く形は昨今割とCommonになりつつあるので要注意。

また、動画にあるように、2がRipの後に5のスクリーンを貰う形(RipからのSTS)にも発展する。

 

Misdirection Step-up

f:id:ocum2013-041:20181101011701p:plain

サイドチェンジからのウィング・コーナーの位置交換 → ボールスクリーンからのサイドチェンジにStep-up (Weakside Step-up) を組み合わせ

ボールスクリーンやDHOからのサイドチェンジ → Weakside Step-upという形は、極めてシンプルでありながら守り辛いので、極めて多くのチームで採用されているオフェンスコンセプトである。

 

NZ Rip (New Zealand Rip)

f:id:ocum2013-041:20181101012033p:plain

ボールスクリーンからのサイドチェンジ → Backdoor&Replace → DHO+PNRにRollへのRipをセット → RipスクリナーへのSTS (ボールスクリナーの4によるSTSなので、Throwbackの要素もある)

DHO+PNRのRollにRipを仕掛けるという点は、発想はSpain P&Rに似る。そこにさらにSTSをセットするというかなりHigh Designedなプレー。

 

Reject

f:id:ocum2013-041:20181101012500p:plain

Backdoor&Replace → ボールスクリーンからリジェクト・ドライブ → ボールスクリナーの4が、先ほどBackdoorした3にスクリーンをセットして3にReplaceさせる

通常この形のリジェクト・ドライブに対しては、素直に4がポップしてReplaceすることが多いのだが、それをあえてBackdoorした3にReplaceさせるところが特色。

 

Shallow BS

f:id:ocum2013-041:20181101012912p:plain

ボールスクリーンからのサイドチェンジ → 4がドリブルでトップからウィングへ、それに合わせて2がウィングからトップにReplace → トップの2に戻してWeakside Step-up

素直に4と3のDHOになると思わせておいて、トップに戻してStep-upを行うというミスディレクションの要素が特長。

 

Shallow Flare

f:id:ocum2013-041:20181101013148p:plain

ボールスクリーンからのサイドチェンジ →4がドリブルでトップからウィングへ、それに合わせて2がウィングからトップにReplace → 2のトップへのReplaceに合わせて、5がFlareをセット

先ほどの"Shallow BS"のWrinkleにあたる。x2 (2のマークDF)が2に対してタイトに付いていたら"Shallow BS"、x2が2を離してヘルプ重視のスタンスを取っていたら"Shallow Flare"が有効になるという構造だろう。

 

UCLA

f:id:ocum2013-041:20181101013519p:plain

ボールスクリーンからのサイドチェンジ → Backdoor&Replace → Replaceした3にパスしてから、Backdoorした2によるUCLAスクリーンセット → 2のポップにパスしてStep-upに移行

x2が5のUCLAカットをワンケアしなくてはならない関係上、その次のStep-upへの対応に遅れが生じる構造。

余談になるが、このプレーのように、UCLAスクリナーにアウトサイド、UCLAユーザーにビッグマンを置く形はかなりCommonなものになりつつある。基本的にビッグマンをダイブさせた方が効果的であることに加えて、仮にスイッチが発生したときに、ペイントにサイズミスマッチ、アウトサイドにスピードミスマッチが迅速に作れるからである(スクリナーとユーザーが逆だと、ペイントにスピードミスマッチ、アウトサイドにサイズミスマッチが出来ることになり、ミスマッチを攻めるのが難しくなってしまう)。

 

NKU UCLA (UCLA NKU)

f:id:ocum2013-041:20181101014015p:plain

サイドチェンジ → ボールスクリーンからサイドチェンジ → Flare Screen → FlareユーザーにパスしてからUCLA

厳密には、2が素直に5にUCLAスクリーンをセットするというより、Flareスクリーンをセットした状態をキープして、いわばScreen your own man気味にステイしつつ5のダイブをアシストする形。(Screen your own manなどのスイッチDFアタッキング・コンセプトについては、スイッチDFの攻略法、及びスイッチDFの攻略法 追加をどうぞ)

x2による5のダイブのケアを許さないので、5のダイブに比較的オープンでパスが通りやすいという構造になっている。

 

V

f:id:ocum2013-041:20181101014514p:plain

ウィングにパスしてヘルプサイド・コーナーへカットアウト → トップにパスしてからDHO Reject (Backdoor) → 元のサイドへリターンし、BackdoorしたプレーヤーにFlareをセット。

Backdoorしたプレーヤーに逆方向へ切り返させて、そこにスクリーンをセットするという発想は、先述の"Floppy"や"Misdirection Double"と共通するものがある。

(なお動画では、先述の"Backdoor"のパターン、つまり2人のBackdoorが発生するパターンからの"V"が紹介されている)

 

Weak Pin

f:id:ocum2013-041:20181101015946p:plain

DHO+PNRから、ウィークサイド(ヘルプサイド)のPindown (Away) へとパスを出すプレー。

DHO+PNRに対してヘルプポジションが組まれていることを利用して、シンプルなPindownを効果的に攻めるというコンセプト。

 

Whip Post

f:id:ocum2013-041:20181101020234p:plain

サイドチェンジしてからウィングとコーナーの位置交換 → ボールスクリーンからのサイドチェンジ → Backdoor&Replace → Replaceした1経由で、Backdoorした2のPost Sealにボールを入れる。

アウトサイドプレーヤーのPost Sealを容易に狙える構造。

 

 

ボールスクリーンからのサイドチェンジ」が多くのプレーで頻用されているが、このサイドチェンジをディナイすると、ボールスクリーンに対するローテーションが厳しくなるので、高い位置までディナイは基本的には発生しない。

このため、レシーバーが十分に高い位置にポジショニングしている場合は、ボールスクリーンからのサイドチェンジやDHOからのサイドチェンジは大抵は安全に通ることになる。

 

 

 

 

 

―――――――――――――――――――

 

pickandpop.net

www.youtube.com

 

ボールスクリーン・モーション対策としてのDive SwitchというDFコンセプトの紹介。

ボールスクリーン・モーションでは、既に前半で見てきたように、以下の様な形から『ウィングのBackdoor&コーナーからウィングへのReplace』というアクションを起点にしたオフェンスが展開されるパターンが多い。

f:id:ocum2013-041:20181101003755p:plain

上図のように、Backdoorに対して無策だと、Backdoorに簡単にパスが通ったり、コーナーからReplaceしてきたプレーヤーがワイドオープンになってしまったりする。

 

これに対して行われるがDive Switchである。

f:id:ocum2013-041:20181031225440p:plain

図のように、ベースライン側のDF(low guy)がダイブをケアし、コーナーからウィングへリプレースしてくるプレーヤーには、ウィング側のDF(”high” defender)がマークする。

これによって

・ベースライン側のDF(low guy)は、ウィークサイド(ヘルプサイド)のリム周辺のヘルプスポットをより長くキープすることが出来る。

・ウィング側のDF("high" guy)は、ディナイの継続によって相手のオフェンスタイミングを混乱させることが出来、ICEなどを用意するだけの猶予を作れる。(ICEといったボールスクリーン系用語については、拙記事「ボールスクリーン」及び当該記事の参考リンクをご覧いただくと良い)

 

尚、Dive Switchに対しては、以下のように「リプレースしてきたプレーヤーのさらなるバックカット」がカウンターコンセプトとして存在しており、これについては特別に警戒する必要がある。

f:id:ocum2013-041:20181031230734p:plain

 

 

 

過去のボールスクリーン関連記事一覧

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

バスケットボールおすすめYoutubeリスト紹介

noteにて、シューターのためのムーブメント&セットバスケットボール・ドリルまとめを販売中。是非ご購読を。

noteでは、バスケットボール戦術相談窓口 byMBTRも開設しています。こちらも是非ご利用ください。

――――――――――――――――――

 

今回は、バスケットボール・スキルに関するおすすめのYoutubeリストを紹介していく。

 

Become A Lockdown Defender - YouTube

相手を”封殺”(Lockdown)するためのDFスタンスやスティールの手法について、実際のNBAの場面を引用しつつ解説してくれている動画。

特に、DFスタンスに関する以下2動画は必見と言えよう。

www.youtube.com

www.youtube.com

 

P.S. これらの動画シリーズについては、Be a baller - YouTubeチャンネルにて、一部和訳されているので、そちらをご覧になるのも良い。

相手に何もさせないディフェンス【和訳】/forward stance - YouTube

「相手を守る時は、ただ下がり続けなさい」/【和訳】Upward Stance - YouTube

【和訳】NBA選手のスティールの仕方 - YouTube

Be a ballerチャンネルでは、他にも海外のスキル動画の和訳がされており、そちらを視聴するのもおすすめ。→ 和訳シリーズ - YouTube

 

 

Basketball Training & Drills From NBA Skills Coach Drew Hanlen - YouTube

NBAのスキルコーチ:Drew Hanlenによる、基本スキル解説動画。

ジャンプショット、(ジャンプショット以外の)フィニッシュ、ドリブルなどにフォーカスを置いて、かなり分かりやすく(←英語だが…)ムーブの解説をしてくれている。

特にジャンプショットについての解説動画では色々と示唆的なデータについて紹介してくれる――――「NBAのトップシューター達についての研究において、腰を回転させずに着地するシュートの確率は64%だが、腰を回転させて着地した場合のシュートの成功率は44%までに落ちる」、「両足で着地しなかった場合は、何と32%にまで低下」、「ステファン・カリーは90%以上のシュートを腰を回転させながら打つ。人々はカリーの真似をしたくなるかもしれないが、彼の残り10%の、腰を回転させないシュートでの成功率は実に70%を越えている。腰を回転させないシュートがベターなのは、カリーにおいても例外ではない。」

以下、いくつかの動画をピックアップ。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 

Must-Watch Basketball Training Videos - YouTube

上記で紹介したCoach Drewも含めた、幾人かのコーチによるスキル&トレーニング紹介動画集。(※上記のDrewのリストと被っている動画もいくつかある)

いくつかピックアップしてみよう。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 

#AskCoachDrew - YouTube

既に②、③で取り上げているCoach Drewが質問対応を行っているコーナーの再生リスト。

おすすめ動画を二つピックアップしておく。

www.youtube.com

www.youtube.com

※Veer Finishについては、以下動画で実際の運用例が見て取れる。

www.youtube.com

 

 

Attention to Detail - YouTube

このリストでは、NBAの各選手のプレーや、あるコンセプトに沿った選手達のプレーがピックアップ&ブレイクダウンされている。

いくつかおすすめのものを紹介。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

以上。

 

 

バスケットボール関連リンク紹介記事一覧↓

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

代表的なAIセットまとめ

AI(Iverson Cut)については、現代バスケットボールの基本的な動きの中で紹介した。

 

f:id:ocum2013-041:20181013101545p:plain

今回は、AIアクションを軸にした代表的な各種セットオフェンスをまとめて紹介していきたい。

 

AI Attack

www.youtube.com

f:id:ocum2013-041:20181012232452p:plain

AI (Iverson Cut) でユーザーに出来たギャップを使って、シンプルにユーザーがドライブを行うという最も基本的なパターン。

 

 

www.youtube.com

Iverson PNR (0:00)

f:id:ocum2013-041:20181013104942p:plain

AIユーザー (2) にボールを渡し、二枚目のAIスクリナー (5) がChase気味にAIユーザー (2) にボールスクリーンを仕掛けるパターン。これも極めて基本的なもの。

Iverson Spread (0:49)

f:id:ocum2013-041:20181013105136p:plain

AIユーザー (2) がカッティングしてから、一枚目のAIスクリナー (4) が(3にスクリーンを掛けつつ)広がって、二枚目のAIスクリナー (5) がボールスクリーンに向かうというパターン。

AIユーザーのカッティングと、AIスクリナーのポップアウトに合わせてトップのハンドラーでのPNRを行うというのは、AIのよくあるオプションである。

 

 

www.youtube.com

f:id:ocum2013-041:20181012233318p:plain

AI Rip (0:00)

AIスクリナーの一枚目がエルボーでボールを受け、その間にAIスクリナーの二枚目がAIユーザーにRipをかけて、ゴール下にカッティングしたAIユーザーにパスが通るパターン。AIユーザーに対して強いディナイがあったときに特に有効。

AI Fade (2:04)

AIスクリナーの一枚目がエルボーでボールを受け、その間にAIスクリナーの二枚目がAiユーザーにFlareをセットするパターン。AI Ripが読まれて二枚目のスクリーンをアンダーされた際に有効なカウンターアクション。

AI Ricky (1:20)

AIスクリナーの一枚目がエルボーでボールを受け、AIスクリナーの二枚目がAIユーザーにPindownを行うパターン。

 

 

AI Back

www.youtube.com

f:id:ocum2013-041:20181012234606p:plain

AIユーザーにボールを入れ、ユーザーがコーナーへドリブルダウン。その間にパサーがAIスクリナー(二枚目)にスクリーンを貰ってオープン3P。AIにいわゆるThrowbackというアクションを組み合わせたセットである。(Throwbackについては現代バスケットボールの基本的な動きでも取り上げている。)

 

 

AI 4 Throwback

www.youtube.com

f:id:ocum2013-041:20181013110605p:plain

基本構造はAI Backと極めて似通っているが、最後にスクリーンを使って3Pを打つのが1番ではなく4番(AIスクリナーの一枚目)である。どのポジションの選手に3Pを打たせるのかに合わせて、この二種を使い分けると良いだろう。

 

 

AI Fist Flare

 

f:id:ocum2013-041:20181013091025p:plain

AIユーザーにボールを入れたのち、

①一枚目のAIスクリナー (4) がボールスクリーンに向かう。 

②二枚目のAIスクリナー (5) がトップのプレーヤーにFlare Screenをセットする。 

AIユーザーにDFの意識が集中するのを利用したミスディレクションの要素がある。

1/5 Flareに意識が集中したらしたで、AIユーザー (2) のリジェクト・ドライブへの対応が難しくなるという構造もある。

 

AI Fist Step-up

 

f:id:ocum2013-041:20181013094810p:plain

AIユーザーにボールを入れたのち、

①一枚目のAIスクリナー (4) がボールスクリーンに向かう。 

②トップのパサー (1) にボールを戻し、そこに二枚目のAIスクリナー (5) がStep-up (Weakside Step-up)スクリーンを仕掛ける(Step-upについては現代バスケットボールの基本的な動きにも収録済み)。

AI Fist FlareのWrinkle(派生)にあたり、最後のStep-upがミスディレクション的で守り辛い構造になっている。特に2/4 Fistを(スイッチなどで)タイトに守っていると、1/5 Step-upのスクリナーロールへのケアに難が生じやすい。

 

 

AI Step

www.youtube.com

f:id:ocum2013-041:20181013095309p:plain

AIユーザーのカッティングの後、

①AIユーザーはコーナーへカット。

②一枚目のAIスクリナー (4) は逆サイドへポップ。

③二枚目のAIスクリナー (5)はハンドラー (1) にボールスクリーンをセット。

AIユーザーおよびポップするAIスクリナー (4) をケアさせつつ、1/5 PNRに移ることで、DFローテーションにストレスを掛ける。

 

 

AI Chicago Pin

www.youtube.com

f:id:ocum2013-041:20181013095658p:plain

AIユーザーのカッティングの後、

①一枚目のAIスクリナー (4)がエルボーでボールを受ける。

②ボールサイドでChicago Action (Pindown+DHO) (Chicagoについても現代バスケットボールの基本的な動きに収録済み)。

③Chicagoとタイミングを合わせて、ウィークサイドでPindown。

ChicagoにDFが集中すれば、ウィークサイドのPindownプレーに対して手薄になるという構造になっている。

 

(追記:2020/1/15)

AI Slice

 

f:id:ocum2013-041:20200115182513p:plain

f:id:ocum2013-041:20200115182713p:plain

AIアクションの後、サイドチェンジを行い、AIユーザーによるSliceスクリーンを行うオフェンス。

Wrinkleとして、

①Sliceユーザーとスクリナーが役割を入れ替えてInvertを行って3Pを狙うパターン。

②Sliceスクリナーが踵を返し、Staggerへと変貌するパターン。

が挙げられている。


 

 

これまでのオフェンス紹介

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

Pindownからのパス / オフェンスリバウンドのコンセプト

毎度お馴染みのPICKANDPOP.NETからの記事紹介。

 

pickandpop.net

www.youtube.com

Pindownスクリーンでユーザーがボールを受けてからのパスのパターンが網羅的に紹介されている。

 

LOB - NO DRIBBLES

ユーザーがスクリナーのロールに対して、(ドリブルなしで)ロブパスを行うパターン。

WHIP - NO DRIBBLES

ユーザーがスクリナーのロールに対して、(ドリブルなしで)肩の位置から直線的にパスを通すパターン。

POCKET PASS - NO DRIBBLES

ユーザーがスクリナーのロールに対して、(ドリブルなしで)手元からバウンドパスを出すパターン。

OVER TOP BOUNCE

ユーザーがスクリナーのロールに対して、一度ボールを眼前に持ち上げてからバウンドパスを出すパターン。相手はシュートだと思ってシュートコンテストに意識が向くため、バウンドパスのコースが生まれる。

FAKE SHOT

ユーザーがスクリナーのロールに対して、シュートフェイクした状態からオーバーヘッドパスを通すパターン。

POCKET PASS - ONE DRIBBLE

ユーザーがスクリナーのロールに対して、一度ドリブルを突いてから手元からのバウンドパスを出すパターン。

WHIP - ONE DRIBBLE

ユーザーがスクリナーのロールに対して、一度ドリブルを突いてから肩の位置からの直線的なパスを通すパターン。

LOB - ONE DRIBBLE

ユーザーがスクリナーのロールに対して、一度ドリブルを突いてからロブパスを出すパターン。

SCREENER SLIPS

最初のパサーがPINDOWNスクリナーのスリップにロブパスを通すパターン。

 

 

―――――――――――――――――――

pickandpop.net

www.youtube.com

ブラッド・アンダーウッド率いるステファン F. オースティン州立大学は、所属リーグで最小サイズのチーム(※スターティング・ラインナップで)であるにも関わらず、最高のOR率を度々叩きだしている。そのオフェンスリバウンドのコンセプトが二つ抽出され、紹介されているのが上記記事・動画となる。

 

OPPOSITE INSIDE

オフェンスリバウンドの際に、ボールサイドに居たインサイドに居たプレーヤーが、リムの下をくぐって逆サイド(ヘルプサイド、ウィークサイド)のインサイドへ移動してリバウンドポジションを取るコンセプトである。SFA州立大学は、自身らの外れたシュートにうち75%が逆サイドに跳ねることをデータを通じて把握し、それを生かしている。このデータ上の事実は次のコンセプトにも生かされている。

 

WEAKSIDE FLOOD

FLOODは「洪水、殺到」の意味。オフェンスリバウンドの際、プレーヤーのうち実に4人を逆サイド(ヘルプサイド、ウィークサイド)に送り込んでいる(逆サイドの4人のうち、2人がインサイド、残り2人がアウトサイドに立つといった配分が多い模様)。リバウンドの75%が逆サイドに落ちるという事実を鑑みれば、実に自然なシフトであると言えよう。

”Help Off Passer”とそのカウンター / 『正しいペースでプレーする』

”Help Off Passer”とそのカウンター

pickandpop.net

www.youtube.com

 

いつもお馴染み、PICKANDPOP.NETからの紹介。

f:id:ocum2013-041:20180930081150p:plain

典型的なFloppyアクションに対し、パサーDFがヘルプに向かうことで、イージーショットを防ぐDFコンセプトが”Help Off Passer”である。(※Floppyなどの基本的なオフェンスムーブメントについては、拙記事「現代バスケットボールの基本的な動き」をどうぞ)

 

動画では、"Help Off Passer"に対するカウンターとして三つのパターンが挙げられている。

 

f:id:ocum2013-041:20180930081631p:plain

一つ目は、最もシンプルな、即座にリターンパスを出すパターン。

 

f:id:ocum2013-041:20180930083443p:plain

二つ目は、リターンパスに合わせてボールスクリーンをセットするパターン。

 

f:id:ocum2013-041:20180930083643p:plain

三番目は、フレアスクリーンをセットしつつリターンパスを出すパターン。

 

 

 

 

―――――――――――――――――――――――――――

「正しいペース」でプレーする

Coach Liam Flynnのイングルス(UTA)に関する一連のツイートを紹介する。

 

 「優れたバスケットボール・プレーヤーであるために、優れたアスリート能力は必要ではない」

「自分のスピードと身体能力を用いて相手を欺くこと、『正しいペースでプレーする』ことが出来れば良い」

との旨。

添付動画についても解説しておこう。

"Slow to Fast" fake to create separation

文字通り、マークマンDFとの距離(separation)を作るに加速を行う。一番重要なのは最大速度ではなく、速度差をきちんと作ること。

Play at the rite pace comming off the PNR. Fast enough to maintain advantage, but not so fast that you lose your poise.

PNRにあたって、アドバンテージを維持するのに十分に速く、それでいて安定感を失わない程度の速度に抑えること、即ち『正しいペースでプレーする』。

Check the D coverage at point of screen → See the D behind the screen → Find the advantage open player on 'single side'

スクリナーDFが自分のドライブコースをカバーしたことを確認→スクリナーの裏のDFがスクリナーのロールをケアしたことを確認→その二つのカバーリングで発生したルビオのアドバンテージを見つけてパス。

こうした判断が十分に可能なスピードでプレーすることが重要。

 

 

 ペースを欺く(deception in pace)ことで、オフボールスクリーンによるオープンを作り、ひとたびDFに対するアドバンテージを作れば、そこからは「正しいペースでプレーする」、との旨。

以下添付動画解説。
Ingles takes his defender down to the block and waits for the screener

 

スクリーンを使う前に、ディフェンダーとコンタクトして、スクリーンがうまく抜けられないように準備しておく。

"Slow to fast" fake creates seperation from defender.

オフボールスクリーンでも、この”Slow to fast”でDFとの距離を作る。

He times his cut so he comes off the screen just as the screener decelerates to set it

スクリナーが減速してスクリーンをセットするのにタイミングを合わせてカッティングを行う。

First step after recieving ball cuts off the angle for D to revover in front

ボールを受ける際、DFに前に回り込まれないようにステップを踏みこむ。

Ingles plays at the right pace - fast enough to keep his advantage, but slow enought to see how the help defence reacts → He sees a cutting reciever and feeds him the ball resulting in free throws

DFへのアドバンテージを保てるだけ速く、且つヘルプDFの反応を観察可能な分だけ遅くプレーする=『正しいペースでプレーする』。

結果、ダイブしてきたオープンなレシーバーを見つけてパスでき、フリースローまで漕ぎつけた。

 

 

 このクリップでは、イングルスはPNRを使うというフェイクと急加速によって相手を欺き、リジェクトドライブからDFに対するアドバンテージを作って相手DF全体のローテーションを促した。その中で、イングルスはアドバンテージをひとたび持てば、DFのローテーションを見れるように安定的にプレーし、オープンシューターへのパスを作り出した、との旨。

以下添付動画解説。

Defender stops any advantage from turnout → Therefore Ingles calls for a ball screen to create another advantage

ディフェンダーによってアドバンテージが消されたので、イングルスはボールスクリーンを読んで新たにアドバンテージを作ろうとする。

Ingles sells to his defender he will use the screen → Causing the defence to react and open up a driving lane → 'Slow to fast' causes an even greater advantage

イングルスはボールスクリーンを使うと見せかけ、DFがそれに反応してドライブレーンを塞ごうとしてきた隙をついてリジェクトドライブを行い、アドバンテージを作り出す。

Pulling in help defence from the ballside corner → Ingles is under control and makes the right play to pass to open shooter

イングルスは、自身をコントロール可能なスピード(『正しいペース』)でプレーしていたので、ボールサイド・コーナーからのヘルプの引き出しに反応して、オープンなボールサイド・コーナーのプレーヤーにパスし、オープン3Pを作り出せた。

 

 

 Go-Stop-Goというムーブによって、タイトに突いてくるDFのバランスを崩し、オフボールスクリーン・ユーズで作るDFとの距離を大きくする。

以下添付動画解説。

Ingles waits for the screener to get in position

特定のポジションでボールを受けるため、スクリナーの到着を待つ。

He 'goes'.... → then 'stops' - just to get the defender off balance

カッティングに行くフェイクから急停止することで、ディフェンダーはバランスを崩す。

Then 'goes' again - creating seperation from his defender

そこから改めてカッティングを再開することで、DFとの距離を作り出す。これが”Go-Stop-Go”である。

This seperation is enough to create a '2-on the ball' advantage

こうしたDFとの距離づくりにより、ボールマンに2人のDFが引き寄せられるアドバンテージ('2-on the ball')が発生する。

Giving Gobert enough of an advantage to get a low block catch on the move and finish over the defender

これにより、パスした先のゴベールが深いポイントでアドバンテージを得てボールを持つことが出来、フィニッシュに繋がった。

 

 

 イングルスの「~なふりをする」(go through the motions)プレーの典型例。パサーがパスを出す位置についたちょうどその時に、急加速("Slow to Fast" fake)でDFからの距離を作りつつスクリーンを使ってパスを受ける。

以下添付動画解説。

Slow cut through the paint almost looking disinterested in the play

まるでプレーに関心を失ったかのようにペイント内を(だらだらと)カッティングする。

'Slow to fast' fake decieves defender and creates seperation

そこからの急加速('Slow to fast' fake)で相手を欺き、DFとの距離を作りだす。

 

 

 このクリップでは、また別の”Slow to Fast” fakeによるDFとの距離作りとボールスクリーン利用が、DFが目を離したちょうどその瞬間に実行されている。最後のロールへのパスも見事。

以下添付動画解説。

Ingles spaces the floor - 'high & wide'

イングルスの初期位置は高く広がっていて、マークDFを十分に外に引出し、味方へのスペースを最大限確保している。(DFが離してくる場合は、安全にボールを受けることのできるポイントを作れる)
When the defender turns his vision to the ball handler (and away from Ingles).... → ....Ingles accrelarates, creating seperation from his defender.

マークしているDFの視点がボールハンドラーに向き、イングルスから離れた瞬間、イングルは加速して、DFとの距離を作る。

This results in a '2 on the ball' advantage on the PNR

この結果、PNRによる'2 on the ball'(ハンドラーに2人のDFが引き付けられる)というアドバンテージが発生する。

The roller is open here, but Ingles sees the 'Nail' defender pulling in

ロールしたプレーヤーはオープンではあったが、ネイルのDFが寄っているのをイングルスは見て、

So he holds the pass a split second longer and passes the ball in front of the roller into the gap between the Nail and the Low Split defender

パスを一旦待機して、ネイルのDFとローのDFとの間のギャップの中で、且つロールしたプレーヤーの前側にパスを通した。

 

 

 PNR先立ってDFの位置を調整するのは重要。このクリップでは、スクリナーがピックに来るのに合わせて、イングルスはジャブフェイクを用いて、DFがスクリーンにかかる位置に誘導している。リムにアタックする際には、カバーに出てきたスクリナーDFに対してパスフェイクを見せて、コンテストのないレイアップを作り出している。

以下添付動画解説。

As the screener is running into the PNR.... → ....Ingles sets his defender up with a jab step... → Which changes the angle of the defender's feet from this...to this

スクリナーがピックに来るのに合わせて、イングルスはジャブステップでDFの足の位置をずらす。

The defender's new foot position, and the flat angle of the screen, allow Ingles to create an advantage off the PNR.

動かしたDFの新しい足の位置によってフラットスクリーンに引っ掛かり、イングルスはPNRでのアドバンテージを作り出した。

Again, Ingles attacks at the right pace - fast enought to maintain advantage, but not so fast as to lose his poise

繰り返しになるが、イングルスは『正しいペース』でアタックしている。アドバンテージを維持するのに十分なだけ速く、それでいて安定性を失わない程度の速さだ。

A pretty ball fake here makes the defender of the PNR off balance... → Resulting in an open lane to lay the ball in

素晴らしいボールフェイクによってスクリナーDFのバランスを崩し、結果オープンレイアップにつながった。

 

 

一連のツイートの趣旨を大雑把にまとめると

チェンジ・オブ・ペースによるフェイク("Slow to Fast", "Go-Stop-Go"...)によってDFとの距離を作り、アドバンテージを得る。

・得たアドバンテージを維持し、且つそれでいて判断力を失わない(安定的な)速度(”right pace”)を以てアタックする。

ということになるだろう。

スティーブ・ナッシュで学ぶP&Rセットアップ、P&Rからのパス、ペイント内スコアリング

 

 

 

いつもお馴染みPICKANDPOP.NETからの記事紹介。

 

pickandpop.net

 

①STEVE NASH PICK & ROLL SETUP + ANGLE HIPS

www.youtube.com

 

スティーブ・ナッシュのP&Rのセットアップとアタッキングについて、映像付きで紹介されている動画になる。逐一、解説していこう。

 

PNR SETUP - IMPROVES ATTACK ANGLE BY CREATING SPACE VS ICE

f:id:ocum2013-041:20180926083635p:plain

ICEに対するアタッキングとして、プルバックしてスペースを作って攻めるコンセプト。

スピード・ミスマッチを攻めたり、スプリットドリブルやSnakeなどを狙ったりするにあたって、前後のスペースを確保しておくことは決定的に重要になる。

 

USES GLIDE HESITATION TO DRAG D AWAY FROM SCREEN

f:id:ocum2013-041:20180926123714p:plain

グライド(=滑らかな)・ヘジテーションでハンドラーDFを逆方向に振り、そこからクロスオーバーすることで、ボールスクリーンに掛かりやすくするコンセプト。逆方向に振ることでハンドラーDFも自然と距離が空き、ファイトオーバーは極端に難しくなる。

 

USES SKIP HESITATION TO SETIP PNR

f:id:ocum2013-041:20180926085852p:plain

 

f:id:ocum2013-041:20180926090333p:plain

スキップ・ヘジテーションをP&Rに組み合わせたコンセプト。

図示したように、スキップ・ヘジテーションに対してハンドラーDFが距離を空けてコースを塞げばクロスオーバーしてボールスクリーンに引っ掛けることが出来るし、ハンドラーDFが十分な距離を空けてコースを塞いでこないなら、そのままリジェクトドライブで攻撃することが出来る。

 

HIP SWIVEL

f:id:ocum2013-041:20180926121235p:plain

f:id:ocum2013-041:20180926122505p:plain

f:id:ocum2013-041:20180926123036p:plain

ヒップ・スウィベル(Swivel=回転椅子)は、見ての通り、半ば背を向けた状態から腰を回転させて正面を向き、それに合わせて距離を取ったハンドラーDFをボールスクリーンに引っ掛けるコンセプト。

Hip Swivelに対してハンドラーDFが距離を取ってこない場合は、最後に図示したパターンのようにそのままドライブ(リジェクトドライブ)で攻撃することが出来る。

 

DRIVES HARD & CHANGES DIRECTION FOR SETUP [BEHIND BACK]
  →  NASH CUTS BACK VS UNDER - D SCREENS OWN MAN

f:id:ocum2013-041:20180926125327p:plain

強くドライブしてから、(ビハインドバック・ドリブルなどで)方向転換してボールスクリーンに引っ掛けるコンセプト。

それに加えて、ハンドラーDFのアンダーに対して、ナッシュはさらに逆方向へと切り返す。これにより、ハンドラーDFとスクリナーDFがDF同士でスクリーンを掛け合ってしまっている状態になり、ペネトレイトが可能となる。

 

BULLDOG

f:id:ocum2013-041:20191027131711p:plain

クロスオーバー(特にナッシュはBetween the legsを多用)でボールを持ち替えてから、スクリーンと逆方向にJab Stepをうち、相手を下がらせてスクリーンにHitさせるスキル / コンセプト。

クロスオーバーと、逆方向へのJabを組み合わせたドライブスキル:Bulldogについては、以下の動画がわかりやすい。

www.youtube.com

 

 

WITH SIZE ADVANTAGE, USES BACK DOWN TO SETUP PNR

ハンドラーDFに対してサイズの優位がある場合は、バックダウン・ドリブル(背中を向けて押し込むドリブル)で相手を押し込むことでボールスクリーンに引っ掛けることが出来る。

 

SPIN DRIBBLE SETUP

f:id:ocum2013-041:20181212105558p:plain

ハンドラーDFの位置を適切に誘導してから、スピン・ドリブルを行ってボールスクリーンに引っ掛けるコンセプト。

 

USING PIVOT FOR SETUP

f:id:ocum2013-041:20181212111017p:plain
ピボットを踏み、ハンドラーDFに対応させてボールスクリーンに引っ掛けるコンセプト。ピボットに対して適切なスタンスを取ってこない場合は、リジェクト・ドライブが効くことになる。


HIP TO HIP - PLAYING ON STRAIGHT LINES

P&Rアタッキングのコンセプトで、カバーDFや、ギャップのあるハンドラーDFなどに対し、ボディコンタクトしつつアタックするもの。

Ryan Krueger 基本スキル動画まとめの「③ガードのフィニッシュ」で紹介した、SHOULDER DRIVE OFFやINITIATE CONTACTなどを総合したコンセプトといえる。


HOSTAGE DRIBBLE

Hostageは「人質、担保」といった意味で、P&Rに対してオーバーしてきたマークマンに対して背を当ててボールを守りつつドリブルして攻撃するコンセプト。(put into the jailとも呼ばれるプレー)

ここからSnake Dribbleなどに派生していく。

 

GORTAT SCREENS OWN MAN AS NASH IS SNAKING SCREEN
NASH USES SNAKE SCREEN FROM GORTAT - DRAWS 2

Snake Screenとは、ハンドラーのSnake Dribbleの中で、カバーしているスクリナーDFに対して、元のスクリナーがスクリーンに向かう(Screen own man)コンセプトのこと。

このプレーは、Coach Danielも ”jail clearout” という形でまとめている。詳しくは最新NBA戦術紹介① The Clearoutを一読あれ。

 


CUTTING ANGLE - DEFENDER CANNOT RECOVER/CONTEST ON GATHER

Cut Backやリジェクト・ドライブを駆使しつつ、オープンスペースへとドライブして、ハンドラーDFのRecoverや、DF全体のContestが間に合わないようにフィニッシュするもの。

 

 

②STEVE NASH Pick & Roll Passing

www.youtube.com

次はスティーブ・ナッシュの映像で見るP&Rからのパスの紹介・解説である。

 

"PATIENCE"

Patience=忍耐のこと。ペリメーター内で(ドリブルやピボットなどで)忍耐強くボールを保持してからパスを行うパターンが紹介・解説されている。

 

 - USES HOSTAGE DRIBBLE - GORTAT ROLLS TO BALL SIDE

この項では、ナッシュは①で解説したHostage DribbleでGortatのボールサイド・ローポストへのロールを待ち、パスを入れている。


 - NASH USES GRETZKY... ON A VEER [EMERGENCY SWITCH] THROWS LOB

ナッシュのCircle Under(Circle UnderについてはRyan Krueger 基本スキル動画まとめの「③ガードのフィニッシュ」の項目を参照)に相手がVeer=Late Switch(Veer=Late SwitchについてはスパーズのP&Rディフェンス(Drop, Late Switch, etc) / Chop cutについてをどうぞ)を行ってきたのに対し、インサイドのサイズ・ミスマッチに対応してGretzkyにロブパスを出している。

 

 - CHANGES SPEED IN THE LANE, FORCES SCREENER D TO VEER

急加速によってスクリナーDFのカバーを引き出し、その結果相手にVeer=Late Switchを強要して、発生したインサイドのサイズ・ミスマッチにパスを入れている。

 

 - AFTER SNAKING, NASH USES PIVOT, RIPS EAR TO EAR, POSTS SMALL

Snake DribbleでスクリナーDFをネイルあたりまで引き出し、ピボットを踏んで、発生したインサイドのサイズ・ミスマッチにパス。

 

 

WINDOWS & POCKETS”

P&Rに際して、空いたスペースにパスを通すパターン。

 

 - USES EAR PASS TO FIND ROLLER - INSIDE HAND DOWN TO DEFLECT POCKET PASS

ポケットパス(ドリブル中に手元(Pocket)から出すパス)を遮るようなスクリナーDFの手の動きに合わせて、耳の高さからパスを通すパターン。

 

 - USES PIVOT TO CREATE PASSING LANE - AFTER DRAWING 2

P&Rでドライブしてから、リバースピボットを踏んでポップしたプレーヤーやリプレースしたプレーヤーにパスを出すパターン。


 - NO PIVOT OR EXTRA DRIBBL NEEDED TO DELIVER BEHIND BACK PASS

ビハインドバックパスなら、リバースピボットを踏んだり余計にドリブルを突かなくてもポップやリプレースにパスを通せる。

 

 - FINDS POCKET, MAKES PASS BETWEEN DEFENDER'S LEGS

ディフェンダーの足の間を通して、レシーバーとゴールの間のスペースにパスを出すプレー。

 

 - CREATES POCKET BY RAISING HANDS OF D W/ BALL FAKE

シュートフェイクでハンドラーDFとスクリナーDFの両方にContestを促し、それによって生じた下半身部分のスペースにパスを通すプレー。

 

 - DECELERATION WITH SHOT FAKE GETS D TO RAIS HANDS

相手DFの手を挙げさせるために、減速+シュートフェイクを行うプレー。


- RAISES HANDS OF D W/ GATHER [JUMP]
ANTICIPATES CONTEST, NASH MAKES BOUNCE PASS

ジャンプして相手のシュートコンテストを誘い、それに合わせてバウンドパスを出すプレー。

 

 

”READING THE D”

相手のDFローテーションに合わせてパスを変えるコンセプト。

 

 - NO TAG + ROLLER GETS BEHIND DROP
[SCREENER BIG D] - THROWS LOB TO THE CORNER OF THE GLASS

スクリナーのロールをBump(この動画では”TAG”と呼ばれている)するDFがおらず、かつスクリナーDFがハンドラーをドロップで守っている場合、ロールしているスクリナーにロブパスを通すことが出来る。

 

 - LOWEST MAN [LOW 1] GOES TO TAG ROLLER, NASH THROWS OVERHEAD SKIP PASS

スクリナーのロールを(下側の)ヘルプサイドDFがBumpすれば、ハンドラーはヘルプサイドへとスキップパスを出す。

 

 - HIGH 1 GOES TO TAG POCKET, NASH THROWS HOOK PASS TO DEAD TOP

スクリナーのロールを上側のヘルプサイドDFがBumpすれば、ハンドラーはオープンになったトップのプレーヤーにフックパスを出す。

 

 - NASH DRAWS TWO, MAKES NEXT PASS, TEAMMATES ATTACK 4VS3

ハンドラーにDF二人をおびき寄せることが出来れば、パスを出してチームメイトに4vs3で攻撃させる。

 

 

"FREEING TEAMMATE"

 - HEIGHT OF DRIBBLE WITH POCKER PASS, FREEZES DAMPIER FOR 1/2 SECOND TO GIVE GORTAT TIME & SPACE FOR FINISH

高さのあるドリブルでカバーにきたスクリナーDFを釘づけにして、ロールするスクリナーにフィニッシュのための時間とスペースを与える。

 

 - SCREENS GAP HELP ON EXIT CUT

f:id:ocum2013-041:20180929095352p:plain

キックアウトした先がオープンになるように、EXIT CUT&SCREENでレシーバーのDFにスクリーンを掛けてレシーバーをオープンにする。

 

  - VS SOFT SHOW - STRINGS OUT SCREENER D EAST WEST

スクリナーDFを逆方向に引き出し、その結果ヘルプサイドで発生するギャップにパスを通す。

 

 - NO LOOK PASS FREEZES TAG, BUYS TIME AND SPACE

ノールックパスによって、ローテーション対応を遅れさせ、時間とスペースを味方に与える。

 

追記:P&Rからのパッシングについては、以下記事の「⑤ピック&ロールからのパス」の項目も参照推奨。

mbtr.hatenablog.com

 


③Steve Nash SCORING IN THE PAINT

www.youtube.com

ペイントエリアからナッシュがどのようにスコアリングしているかがまとめられている動画。

 

PIVOTS

ピボットを駆使してフィニッシュするパターン。ベースライン側から侵入してCIRCLE UNDER(一度ゴール下を通過するプレー。こちらの③参照)を通してピボットを行うパターンや、ミドル側から侵入してピボットを行うパターンなどがある。

 

HIP TO HIP - INSIDE SHOULDER

ハンドラーDFや、カバーに出てきたDFと肩でコンタクトして、ブロックを防ぎつつフィニッシュするパターン。こちらの③で紹介したINITIATE CONTACTやSHOULDER DRIVE OFFを包括するコンセプトの模様。

 

SPIN

進行方向をDFに塞がれた場合にスピンムーブを用いて得点するパターン。

 

CUTBACK

こちらの③で紹介したMIDDLE REVERSEと同じコンセプトで、ペネトレイトから普通のレイアップではなくバックシュート(REVERSE)でフィニッシュすることでブロックを防ぐプレー。

 

HIGH OFF GLASS

ボードの高い位置に当てるシュートを打つことで、ブロックを回避する。

 

EURO

言わずと知れたユーロステップ。

 

EXTENSION ONE FOOT

片足で踏み切り、ボールを持った片腕を伸ばして(EXTENSION)、レイアップやReverseでフィニッシュするパターン。

踏み切る前にボールを両手で掲げて、相手が(ブロックetcのために)腕を挙げるのを誘ったりするとより効果的な模様。

 

EXTENSION TWO FOOT
両足で踏み切ってEXTENSIONを行うパターン。こちらの方がよりコンタクトに強い様子。

 

BABY HOOK

文字通りのベビーフック。ブロック回避に用いられる。

 

RUNNNER

走り込みながらのジャンプショットやフローターのパターン。

 

FREEZING D

ドリブル中に一度停止して、パスを狙う素振りを見せてカバーDF等と硬直させ、その隙にフィニッシュするパターン。

 

追記:ガードのフィニッシュパターンをまとめたものとしては、以下記事の「③ガードのフィニッシュ(フローター、ランナーetc)」を参照推奨

mbtr.hatenablog.com

 

 

↓PNR(P&R、ボールスクリーン)関連記事

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com