現代バスケットボール戦術研究(Modern Basketball Tactics Research)

現代バスケットボール戦術研究(Modern Basketball Tactics Research)

基本ムーブメント、セットオフェンス、DFシステム、ゾーンアタックなどを日々研究・解説しています。

現代バスケットボールの基本的な動き

noteにて、シューターのためのムーブメント&セットバスケットボール・ドリルまとめを販売中。是非ご購読を。

――――――――――――――――――

【追記:2018/12/18】

より基本的なカッティング(Vカット、フロントカット、フラッシュカット、シャロウカットなど)については、バスケットボールの基本のカット10種類 | ゴールドスタンダード・ラボというGSLの記事をお勧めしたい。  

―――――――――――――――――― 
 
この記事では、現代バスケットボールの基本的な動きをまとめていく。
 
どのチームのFlow offenceないしSet offenceも、これらの基礎的なムーブメントを組み合わせて作られているものがほとんどだ。
 
今回主に参考にしたのは、Golden State WarriorsとLos Angels Clippersのvideo playbookである。
 
 
 
 
 
他のチームのプレイブックもYoutubeでは多くアップされており、そちらも参考にしているので、興味のある人はぜひ目を通すと良いと思う。
 
 
 
 
 
系統としては
①Two men play
②Three men play
③PNR
④Swing
⑤Set Example
におおまかに分類した。
 

 

 

  

①Two men play オフボールの二人、ないしボールマン+一人で行う動き

Pindown(Away Screen)
最もシンプルなスクリーンプレー。コーナーにいるプレーヤーへ一枚のダウンスクリーンをかけるプレー。
DFの対応に従って、Curl、Flare、Rejectの三種類の動きがある。
 
Away Slip
Away Screenをセットしたスクリナーが、スクリーンをキャンセルしてリムへカットインするプレー。
Slip自体は、スクリーンをキャンセルするプレー全般を指す言葉。

f:id:ocum2013-041:20171203021501p:plain

 
Invert
Away Screenのユーザーが、スクリナーに再びAway Screenを掛けるプレー。最初のスクリナー(基本的にインサイド)のシュート力があると有効なムーブメント。
 

f:id:ocum2013-041:20171203021546p:plain

 
(追記:2020/1/15)
Ripの形から、スクリナーとユーザーが入れ替わる形もある。(一般にScreen your ow manと組み合わされる)
 
 
Twist(Curl Pick)
Away Screenのうち、特にCurlRejectから発展し、スクリナーのギャップを利用するプレー。3Pライン上でオープンを作るのに極めて有効なムーブメント。
 
 
Post Split
ポストにボールがあるときに、アウトサイド同士で行うスクリーン&カッティングプレー。「シザース」という俗称もある。下図のパターン(スクリナーのBackdoor)以外にも、ユーザーのBackdoor & スクリナーのReplaceといったバリエーションがある。

f:id:ocum2013-041:20171203021756p:plainf:id:ocum2013-041:20171203021803p:plain

 
Thunder
ローポストのF or Cに対してGがダウンスクリーンをかけ、エルボーでボールを貰わせるプレー。

f:id:ocum2013-041:20171231061226p:plain

 
Flare Screen
ボールから逆方向にスクリーンをかけ、ロブパスを行うプレー。

f:id:ocum2013-041:20171203021658p:plain

 
Wiper
 
Flare Screenの後、再度スクリーンを利用してボール方向に動くプレー。
Flare Slip 
Flare Screenのスクリナーが、スクリーンをキャンセルしてカッティングするプレー。
相手がスイッチDFを多用する場合、特に効果的なムーブになる。

f:id:ocum2013-041:20171203021710p:plain

 
Rip (Back Screen)
リム方向にカットさせるスクリーン全般を指す。

f:id:ocum2013-041:20171231061538p:plain

 
Rub
カッティングするGが、カッティングをキャンセルしてF or Cにアップスクリーンを掛けるプレー。

f:id:ocum2013-041:20171231061740p:plain

 参考→ Golden State Warriors Playbook: Elbow Series - YouTube "Elbow Rub" (1:26) 

 

Cross Screen (Flex)

ヘルプサイドのローポストに垂直なスクリーンをセットして、ボールサイドへカッティングさせるプレー。Down Screenと組み合わせたSTSアクション(後述)が伝統的。

f:id:ocum2013-041:20181101152925p:plain

 関連記事→ スキルメモ――リロケート、クロススクリーン・カウンター

 

Hammer
Wingのプレーヤーにアップスクリーンをかけてコーナーに動かすプレー。

f:id:ocum2013-041:20171231061957p:plain

 
Exit / Exit Screen

コーナーやウィングへのCut Outに対して、外側へのスクリーンを合わせるプレー。

Screen your own manで自分のマークマンを巻き込むことでスイッチを抑止したり、自分のマークマンがBlitzに向かった場合にスクリナーがSlip vs Blitzを仕掛けるなどのオプションがある。

参考 → Ram Exit
 
DHO
Dribble Hands-Offの略。
派生形として、Through、Reject、Angle ChangeからのPNR移行などがある。
 

f:id:ocum2013-041:20171231063721p:plain

f:id:ocum2013-041:20171231063734p:plainf:id:ocum2013-041:20171231063746p:plain

f:id:ocum2013-041:20171231063800p:plain

 
Flip 
パスを出した先に走り込みハンズオフを行うプレー。Flip Flare、Flip Thunderと言った連続のオフェンスに発展する。
 

f:id:ocum2013-041:20171231064300p:plain

 
Stack Out
トップにボールがある状態で、ネイル周辺でビッグマンがスクリーンをセットし、オフボールマンがそのスクリーンを使ってサイドチェンジする動き。カッターにギャップが生まれればそこにパスを入れてアタックできるし、カッターにボールが入らなくても、ビッグマンが即座にボールスクリーンに移行できる(Stack Exit)。カッターにボールが入らないという事は、カッターへDFが張り付いているということなので、次善策のボールスクリーンに対するDFローテーションに遅れや乱れを強制することになる。
 
Clearout(Seal Screen) 
インサイドに居るプレーヤーが自分のマークマンにSealし、ハンドラーのドライブコースを創出して、イージーペネトレイトを作り出すプレー。DF側に優秀なリムプロテクターが居る時には極めて重宝するコンセプトである。(Transitionでも極めて有効な他、PNRを絡めた複雑なパターンも存在する)
 
Screen Your Own Man
ユーザーDFではなく、自分のマークマンであるスクリナーDFにスクリーンを掛けることで、スイッチによる対応を抑制するオプション。(それをスクリナーDFが無理に抜けようとしたら、Slip vs Blitzが決まりやすくなる)

https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13578171/picture_pc_50735130ce39267362eaeb1ca300179c.png

画像18
 

②Three men play オフボールの3人ないし、ボールマン+二人で行う動き

 
Double Screen 
二人(主にインサイド)が"横"に並んでダウンスクリーンを掛けるプレー。スイングしてくるGに対してセットするのが一般的である。

f:id:ocum2013-041:20171231064541p:plain

 

Elevator door 
シューターをカットアウトさせた後、そのランニング・コースにダブルスクリーンをセットするプレー。自動ドアが閉まる様に似ていることから、この名前がついている。

f:id:ocum2013-041:20171231064927p:plain

 
Double Stagger
コーナーのGに対し、二人で"縦"に並んでダウンスクリーンをかけるプレー。下図で示すような多彩なパターンがあり、3Pライン上でオープンを作るのに長けるムーブメント。
 

f:id:ocum2013-041:20171203021839p:plainf:id:ocum2013-041:20171203021847p:plain

f:id:ocum2013-041:20171203021857p:plainf:id:ocum2013-041:20181106064027p:plain

 
STSFlex and Rip)
他のオフボールスクリーンとダウンスクリーンを組み合わせ、スクリナーにダウンスクリーンをかける(Screen-The-Screener)ことでギャップを作るプレー
 

f:id:ocum2013-041:20171203022000p:plainf:id:ocum2013-041:20171203022010p:plain

追記:また、下記のように、Flex Screen(Cross Screen)ユーザーが、意表を突いてダウンスクリーンを利用するパターンもある。
UCLA Cut
トップのGがWingのG or Fにボールをパスし、トップのGに対してCがアップスクリーンを掛けるプレー。このプレーを起点とする多彩なオフェンスパターンが存在する、極めて有名なムーブメント。

f:id:ocum2013-041:20171231065138p:plain

最近では、トップにビッグマンを置き、ガードにUCLAスクリーンをセットさせるパターンも普通になりつつある。

 

f:id:ocum2013-041:20181101152316p:plain

その理由は、①ペイントへダイブするのはビッグマンである方が合理的。 ②もしスイッチが発生する場合、インサイドでサイズミスマッチ、アウトサイドでスピードミスマッチが出来るので合理的。もしトップがガード、スクリナーがビッグマンのUCLAの場合、インサイドでスピードミスマッチ、アウトサイドでサイズミスマッチが出来ることになり、非合理的となる。

 

Pistol Action (21 series)
1→2のDHOから、ボールスクリーンに移行する形を基本とするプレー。DHOと見せかけて2が(1へ)ボールスクリーンを行うパターンや、2へパスして1がDHOを貰いに行くパターンなど、様々な形がある。
 

f:id:ocum2013-041:20171231072312p:plain

 
 
Wedge Roll
GがF or Cにスクリーンを掛け、ユーザーのF or Cがボールスクリーンを行うプレー。F or Cのマークマンにギャップを作り、ボールスクリーンへのヘッジを難しくすることが出来る。
 
 
【2019/2/24 追記】
ボールスクリナーにあらかじめオフボールスクリーンを掛けるプレーには、(Wedge Rollの他に)Ramという呼称もある。(参照:Terminology - Action: Ram - FastModel Sports
 
Zipper Cut
ボールハンドラーのWingへのドリブルダウンに合わせて、元々Wingに居たGがインサイドのダウンスクリーンを受けつつトップに移動するプレー。これ自体はオフェンシブな動きではないが、サイドチェンジや他のプレーへの移行に際してよく多用されるムーブメント。後述するFloopyというプレーに移行するパターンは特に”Loop”と呼ばれる。

f:id:ocum2013-041:20171231073716p:plain

 
AI (Iverson Cut)
フリースローライン上にフラット・ダブルスクリーンをセットし、ウィングのプレーヤーがそれを使ってオーバースイングするプレー。ウィングのプレーヤーのギャップを大きくする。あるいは、ウィングのプレーヤーのギャップを最小化しようとすると、それ以外のカバーがおろそかになり、ハンドラー(1)のPNRが守り辛くなったりする。
(※二枚目のスクリーンはビッグマン (5)が望ましい。二枚目でのスイッチがされ辛くなる(あるいは、スイッチされても好都合)ためである。)
 
 
 
 

③PNR ボールスクリーンを起点とした動き全般

 
Roll&Replace (Shake) 
PNRで最も基本的なオプション。スクリナーがロールインし、ユーザーとスクリナーが空けたスペースを他のプレーヤーが埋めるムーブメント。リプレーサーにDFが釣られた場合は、スクリナーのロールにパスが入りやすいという構造もある。
 
 
Single-Side Bump Action (Single Tag Action)
Roll & Replaceに類する基本パターンで、ボールサイド・コーナーに一人だけ置いてPNRを行い、ロールするスクリナーとコーナーによる2on1を仕掛ける頻出アクション。

コーナーのプレーヤーがReplaceすることもあるし、コーナーステイを選択する場合もある。

f:id:ocum2013-041:20190320041625p:plain

参考→ Film Room with Coach Spins Episode 8: The Single Side Bump - YouTube
 
'short' PNR
ボールスクリナーがロールする際、もう一人のシューターでないビッグマンが、ボールサイドのショートコーナーへ移動して、スクリナーがロールするためのスペースを確保する動き。オフボールにノンシューターのビッグマンがいる場合は、Roll & Replaceよりもこちらのオプションの方が優位になりやすい。(ノンシューターDFがスクリナーのロールに気を取られている場合は、下段のように、ノンシューターに直接パスを出すというオプションもある)

f:id:ocum2013-041:20190524171733p:plain

参考→  PNR関連Togetter紹介……『'short' PNR』、『Houston Rocketsから学ぶボールスクリーンの掛け方』
 
Short Roll
ボールスクリナーが深い位置までダイブせず、浅い位置(ネイルよりも外、場合によっては3Pライン上ないし3Pライン外)にロールしてパスを受け、そこからのアタックやパスを狙うプレー。ハンドラーにプレッシャーをかけてくるDFに対して有効なオプションで、ローラー(スクリナー)のアタック↔️パスの判断が優れている場合は特に厄介なムーブメントとなる。

 

 

Tag Dive (Vacuum Cut)

Tag Diveは、スクリナーに対するコーナーDFのケア(”tag”)を利用し、コーナーからのダイブで得点を狙うアクションである。コーナーDFがボール&スクリナーウォッチャーになっているときに用いる。f:id:ocum2013-041:20200321170930p:plain 参考→ "Tag Dive" ("Vacuum Cut" Concept)参考②→  Tag Dive (= Vacuum Cut) コンセプトとその類型  

Pop&Dive (Cut the Pop)
PNRの第二オプション。スクリナーはポップアウトし、もう一人のインサイドがゴール下への合わせを狙う。スクリナーにシュート力があるときに有効なプレー。
スクリナーがインサイドプレーを得意とする場合はRoll&Replaceを行い、アウトサイドシュートを得意とする場合はPop&Diveを多用するといった形が好ましい。
また、Popに合わせてone-pass-awayのプレーヤーがダイブするパターンもある。そうすることで、Popしたシュータービッグに対するローテーションを妨げる。この動きは特にCut the Popとも呼ばれる。
 
 

f:id:ocum2013-041:20171203022141p:plain 

f:id:ocum2013-041:20201118135040j:plain

 

 
Angle Change (Re-pick, Re-screen, flip)
PNRでスクリナーが角度を変えて再度ボールスクリーンを行うプレー。一度のボールスクリーンでギャップが生まれなかったときに極めて有効なオプション。ハンドラーDFのスタンス変更に合わせて即座に三枚目のようにAngle Changeを行うパターンも多い。三枚目のタイプのAngle Changeだと、スクリナーDFのカバーも遅れがちになり効果的となりやすい。

f:id:ocum2013-041:20171231074151p:plain

 
Step-up (Weakside Step-up)、およびBoomerang Step-up 
サイドチェンジパスに合わせて、ウィークサイド(ヘルプサイド)でスクリナーが文字通りStep-upしてボールスクリーンをセットするムーブ。ボールが最初は逆サイドにあるので、ボールスクリーンが視野に入っておらず、スクリーンへの対処が遅れやすい構造となっている。

f:id:ocum2013-041:20181004100747p:plain

 
また、パス交換を挟んでStep-upを行うコンセプトとして、Boomerang Step-upというコンセプトを独自(勝手)に提唱している。

f:id:ocum2013-041:20200321170313p:plain

参考→ "Boomerang" Step-up
 
 
 
PNR Slip 
PNRスクリナーがスクリーンをキャンセルし、カッティングを行うムーブ。ペイントエリアにスペースがある場合はスリップイン、アウトサイドにスペースがある場合はスリップアウトを行うのが好ましい。

f:id:ocum2013-041:20171231074426p:plain

 
Slip & Lift
PNRスクリナーがSlip inする際に、もう一人のインサイドが同時にLiftを行うことで、Slipをオープンにするムーブメントのことである。

f:id:ocum2013-041:20190322081128p:plain

f:id:ocum2013-041:20190811103253p:plain

参考→ Slip & Liftに関するツイート
 
Chase
オフボールスクリーンのあと、オフボールスクリナーがPNRに向かうムーブ。(オフボールスクリーン・ユーザーを”追い掛ける”ことからChaseという名がついた)
AwayからトップへのChaseへの移行ムーブは、特に"Bullet"と呼ばれることがある。
なお、オフボールスクリーン・ユーザーがボールを貰わなかった場合(ボールハンドラーが変わらなかった場合)も、オフボールスクリナーがPNRに向かえば広い意味でChaseと呼称することもある。
 
 
Veer
ボールスクリナーがそのままAwayに向かうプレー。後のAwayのケアを難しくする効果がある。
Throwback
パス展開にボールスクリーンを仕掛けた後、PNRスクリナーが最初のパサーにスクリーンを掛けに行くムーブ。(最初のパサーでないプレーヤーにスクリーンを掛けたり、サイドピックをキャンセルしてスクリーンを掛けに行ったりなどのバリエーションもある)
PNRに対するDF収縮を逆手に取り、容易な3Pを生むことが出来る。

f:id:ocum2013-041:20171231074814p:plain

Spain Pick&Roll
PNRスクリナーにGがスクリーンを掛けるムーブ。スクリーンをかけたGがアウトサイドでワイドオープンになりやすい。
 
 
Drag, Double Drag
エントリーで後ろから走りこんだインサイドがWingのG or Fにボールスクリーンを掛けるプレー。インサイド二人でダブル・ボールスクリーンに向かうDouble Dragというプレーもある。

f:id:ocum2013-041:20171231081402p:plain

f:id:ocum2013-041:20171203022337p:plainf:id:ocum2013-041:20171203022346p:plain

 
Chicago play
Away CurlとDHOを組み合わせたムーブ。
ボールマンにあらかじめギャップを作っておくことで、DHOをスムーズに行えるよう工夫されている。

f:id:ocum2013-041:20171113114336p:plain

 
 
DHO+PNR 
DHOに対してさらにボールスクリーンをセットするプレー。
ギャップが出来やすくなることはもちろんのこと、ボールスクリナーを二人設置することになるので、スイッチは混乱するし、DFも外へ引き出されることになる。
 

f:id:ocum2013-041:20171113114306p:plain

 
Zoom
f:id:ocum2013-041:20171113114336p:plainf:id:ocum2013-041:20171113114306p:plain
Chicago や DHO+PNR (Pistol) など、3人以上が絡むDHOアクションのことを、概念的に広く包含してZoomを呼称する場合がある。
 
 
Stampede
ボールスクリーンをDecoyにして、ワンパスからのペネトレイトを狙うプレー。ワンパスの位置にいるプレーヤーのマークDFが、スクリナーのロールに対してBumpを準備しているというのが前提である。Bumpに対して準備している分、パスに対するクローズアウトが遅れるという構造。
 

④Swing Gの横断的な動きを主軸にしたプレー

 
Over Under
両Wingのガードが、一方はボールサイドカット、一方はベースラインスイングを行うプレー。ベースラインスイングに対してはダウンスクリーンをセットする。
 

f:id:ocum2013-041:20171203022037p:plain

 
Floppy
両Wingのガードのうち、片方がスクリーンをかけ、スクリナー・ユーザーの双方が、インサイドのダウンスクリーンを貰いつつWingへとリプレースするムーブメント。
ユーザーやスクリナーが左右どちらのWingに移動するかが自由なので、そこに駆け引きが発生し、アウトサイドでのオープンが生まれやすい。
また、両Wingがディナイされる場合はBackdoorへの移行が有効で、ポストマン(4or5)がハイポストにFlashし、2or3のバックドアを狙うプレーで容易に得点することが出来る。
他にも、カットアウトするガードに対してスクリナーDF(4or5のDF)がディナイを試みる場合は、スクリナー(4or5)がオープンになり、リム周りでのイージーショットが生まれることになる。
3枚目と4枚目のパターンは、片方がカールから入るFloppyである。この形のFloppyの利点は①2のカールを本能的にケアしてしまい、3のカットアウトに対応が遅れる。 ②2がカールすることによって、x3が3のカットアウトに対して簡単にオーバーするのが物理的に難しくなっている、といったことが挙げられる。
 
 

⑤Set Example 上記のプレーを組み合わせたセットの数々

 
 
Loop Hammer
Zipper Cut → Floopy → Hammerで構成される有名なセットオフェンス。多くのチームがこぞって愛用している。
 
 

f:id:ocum2013-041:20171231080751p:plain

 
 
 
 
Hawk Action
UCLA Cut → PNR → Double Screenで構成される有名なセットオフェンス。このセットも普及度が極めて高い。
 
参考動画:Spurs Hawk Action
 

f:id:ocum2013-041:20171231075707p:plain

 
 
Fist Miami (Heat High Pick&Roll Chest Clear)
HornsからのWedge Roll → PNR Slip & Flare Screenで構成されるセットオフェンス。レイ・アレンが好んだ往年の名セット。
起点は厳密にはWedge Rollとは少し違うが、ボールスクリナーにあらかじめスクリーンを掛けるというアイデアは共通する。
PNR SlipにFlare Screenを組み合わせることで、ボールスクリナー(レイ・アレンがこのポジションを務めた)がワイドオープンになる。
 

f:id:ocum2013-041:20171231081205p:plain

 
 
 
これら以外の多くのセットも、基本的には上記のムーブメントの組み合わせによってほぼ成り立っているので、これらのムーブメントへの理解が深まれば、既存セットの構造を理解しやすくなるはずである。