現代バスケットボール戦術研究(Modern Basketball Tactics Research)

現代バスケットボール戦術研究(Modern Basketball Tactics Research)

基本ムーブメント、セットオフェンス、DFシステム、ゾーンアタックなどを日々研究・解説しています。

「ショウディフェンスを崩す動き」を図解

今回は、度々引用している高坂晴耶(ミネソタ)さんの動画チャンネルの中から、「ショウディフェンスを崩す動き」という動画を図解付きで紹介していく。

 

 

ショウディフェンスを崩す動き~スクリナー編~

 

www.youtube.com

 

①スリップ

f:id:ocum2013-041:20180302103501p:plain

相手がハードショウを行うとあらかじめ分かっている場合は、上記のようなスリップインが有効になる。

[スリップインに対してヘルプサイドDFがバンプしてくる場合は、ヘルプサイドのプレーヤーへのスキップパスを選択することも出来る。]

[また、スリップに対してx5が慌てて戻るようなことがあれば、もともとx5が居たコースがオープンになり、オープンになったコースでドライブすることが可能になる。DRIVE THE SLIPと呼ばれるコンセプトであり、スイッチアタックとしてもよく用いられる。

f:id:ocum2013-041:20171217104400p:plain

DRIVE THE SLIPについては、詳しくはスイッチDFの攻略法 追加の方をどうぞ。]

 

②リピック

f:id:ocum2013-041:20180302103951p:plain

相手がハードショウを行うということがあらかじめ分かっているとき、ボールスクリーンの方向を途中で変更して、ハードショウを無効にするコンセプトである。

(上図にも書いた通り、このようなボールスクリーンのアングルチェンジのことは、俗にflipと呼ばれることが多い)

 

UCLAカット

f:id:ocum2013-041:20180302104357p:plain

UCLAカットのケアをさせることで、ボールスクリナーがハードショウを行うことを未然に防ぐと言うコンセプト。

[似たようなコンセプトとして、ボールスクリナーがあらかじめスクリーンを使用し、マークマンDFとの距離を作ってからピックに向かうというWedge Rollというコンセプトがある。

f:id:ocum2013-041:20171203022214p:plain

Wedge Rollについては詳しくは現代バスケットボールの基本的な動きの方をどうぞ

これと全く同じコンセプトが、後半の「ハンドラー編②スクリーン・ザ・スクリナー」として紹介されている]

 

④ハンドオフフェイク

f:id:ocum2013-041:20180302105553p:plain

相手がハードショウを行ってスクリナーの前のコースを空けたり、あるいはハードショウに備えて眼前のコースを最初から空け気味にしている場合、ハンドオフを行うフェイクからドライブを狙うことが出来る。

[その他、ハンドオフ、DHOの基本パターンについては、STSに対するスイッチ / Zipper SOBに対するスイッチ / DHOの基本オプションの方で紹介・解説したのでぜひご一読を]

 

⑤ポップアウト

f:id:ocum2013-041:20180302105945p:plain

相手のハードショウに対し、ポップすることでオープンでボールを受けるコンセプト。

ロールインの場合は、ヘルプサイドDFによるパスカットのリスクが高まるので、こちらの方が用いやすい場面も少なくない。

 

 

ショウディフェンスを崩す動き~ハンドラー編~

www.youtube.com

 

①スプリット

f:id:ocum2013-041:20180302113629p:plain

ハードショウしてくるDFがワンアーム以上離れている場合は、上図のように、スクリーンとスクリナーDFの間を割って(スプリットして)ペネトレイトすることが出来る。

 

②スクリーン・ザ・スクリナー

[スクリナー編③で紹介したWedge Rollと全く同じコンセプト。Wedge Rollを再掲しておく。]

f:id:ocum2013-041:20180302105125p:plain

 

③切り返し

f:id:ocum2013-041:20180302112923p:plain

スクリナーのロールインと並行して、ハードショウの反対側にドリブルを切り返すコンセプト。

[動画では、そのままロールインしたプレーヤーへのパスが選択されていたが、以下のように、Clearoutを併せてペネトレイトするというオプションもあるだろう。

f:id:ocum2013-041:20180302113327p:plain

上図は、スイッチアタックの一種であるDRIVE IT BACKというコンセプトに似たものになる。

f:id:ocum2013-041:20180302113443p:plainf:id:ocum2013-041:20180302113425p:plain

DRIVE IT BACKについて詳しくはスイッチDFの攻略法 追加をどうぞ)

 

④中継役にパス

f:id:ocum2013-041:20180302120045p:plain

ハードショウに際して、仮にスクリナーがオープンであっても、スクリナーに直接パスを出すのはプレッシャーの関係で難しいことが多いが、上図のように中継役を経由してアングルを変えることで、スクリナーに容易にパスを通すことが出来る。

[このコンセプトは、スイッチDFに対しても効果を発揮する。NBAでの実際の使用例をスキルメモ(スクリーンを掴む、ハンズオフの基本スキルとしてのレッグスルービハインドetc)にて取り上げたことがあるので、関心あればぜひご一読を]

 

 

以上。

 

 

高坂晴耶(ミネソタ)さんの関連記事は以下

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com