現代バスケットボール戦術研究(Modern Basketball Tactics Research)

現代バスケットボール戦術研究(Modern Basketball Tactics Research)

基本ムーブメント、セットオフェンス、DFシステム、ゾーンアタックなどを日々研究・解説しています。

『悪いピック、良いピック』、『フロントターンかリアターンか』、『ムービングか否かの境界線』

noteにて、プレイブック・マガジンバスケットボール・ドリルまとめを販売中。是非ご購読を。

――――――――――――――――――

 

今回も、タイトルに沿った内容の拙togetterを紹介していく。

 

togetter.com

これはデアンドレ・ジョーダンとドワイト・パウエルという二人のプレーヤーを題材に、DFを攻略するにあたって機能しない悪いピックとは何か、逆に攻略に機能する良いピックとは何か、について考察したtogetterである。

ツイートを引用していこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイントをまとめると、

悪いピックの特徴は、「適切な距離が取れていない=密着しすぎており、ハンドラーDFに簡単にファイトオーバーを許してしまう」、「ハンドラーDFのスタンス変更に合わせたスクリーンの(迅速な)角度変更が出来ていない」。

・裏を返すと、良いピックの特徴は、「適切な距離が取れており、ハンドラーDFに安易なファイトオーバーを許さない」、「ハンドラーDFのスタンス変更に合わせた迅速な"flip"が遂行できている」。(加えて、「適切な角度=Bottom Halfにセットして、ハンドラーDFのファイトオーバーorアンダーを抑止している」ことも重要である)

 

2020/6/21 追記

以上をまとめた動画が以下になります。

youtu.be

 

 

 

―――――――――――――――――――

togetter.com

PNRからのロールの際に、フロントターンすべきか、リアターン(背中側へのターン)すべきかというのは以前から議論のあるところであり、それをテーマにした一連のツイートをまとめたのが上記togetterである。端的に要約しつつ、適宜ツイートを引用していこう。

まず以下の二つの記事を参照しよう。

ボールスクリーンの後はフロントターン?リアターン? | コーチMのブログ

【一般寄稿】ジョン・ストックトンとカール・マローンのピックアンドロールはもう古い! byコーチP | ゴールドスタンダード・ラボ

上記記事では、リアターン(日本ではよく見られる)よりも、フロントターンが推奨されている。その理由は以下の通り。

・フロントターンの方がスピードが出る。
・フロントターンの方がハンドラーDFとのコンタクト時にファウルをコールされにくい。(※リアターンでハンドラーDFにシールするとファウルを取られやすい)

しかし実際には、リアターンが選択される場面(選択される”べき”場面)というのも存在する。

以上を踏まえた上で、Houston Rockets Spread Pick & Roll - YouTubeを題材に、どのような場面でフロントターンが選択され、どのような場面でリアターンが選択されているのか、及びその目的について紹介した。

 

 

 

 

上記をまとめると、フロントターンを選択する場面・目的

・ハンドラーDFにコンタクトしつつロールする際にファウルを吹かれるのを防ぎたい場合
・ハンドラーDFにきちんとオーバーでスクリーンを回避するよう強制したい場合

・Early Rollを行う場合(※よりスピードを出すため)
・アンダーやスイッチで背後に回ってきたハンドラーDFを回避しながらロールしたい場合(※リアターンだと接触してしまうし、最悪ファウルを吹かれる)

といった具合になるだろう。

 

次に、リアターンの場面を見ていこう。

 

 

要するに、リアターンを選択すべき場面・目的は

Blitz(≒トラップ)やショウDFによってハンドラーにプレッシャーがかかり、スクリナーによる迅速なパスレシーブが求められる場合
に限られるということになる。

vsBlitz、vsショウDFなど、リアターンが有効な場合もあるが、大体はフロントターンの方が好ましい』というのがおおまかなまとめになるだろう。

 

2020/6/21 追記

以上をまとめた動画が以下になります。

youtu.be

 

 

 

 

―――――――――――――――――――

togetter.com

実際の試合で、イリーガルスクリーン(特にムービングピック)か否かがどのように判断されているのか、そしてそれに合わせてどのようにピックプレーを行えばよいかについて検討したtogetterである。以下に要約していこう。

まずは以下ツイートをご覧いただきたい。

t.co

このシーンにおけるイバカのピックはムービングではないか、という意見について検討した。

 

まず、JBA プレーコーリング・ガイドラインを見てみよう。

そこではイリーガルスクリーンについて以下のように書かれている。

(2)イリーガルスクリーン
①相手の動きにあわせて、動いてスクリーンをかける(Moving Pick)
②止まっている相手のうしろ(視野の外)でスクリーンの位置を占めスクリーンをかける
③動いている相手チームのプレーヤーの進路上に、相手が止まったり方向を変えたりして触れ合いを避けられるだけの
距離をおかずにスクリーンの位置を占めスクリーンをかける
④シリンダーを越えた手・腕・肘、そして足・お尻等、身体の一部を不当に使ってスクリーンをかける 

今回考えるのは、「①相手の動きにあわせて、動いてスクリーンをかける 」の部分である。ただし、注意すべきことだが、ハンドラーDFのスタンス変更に合わせて、スクリーンをセットしなおすことそれ自体がイリーガルというわけではない。以下ツイートを見てもらえるとわかりやすいだろう。

 『相手の位置やスタンスに応じてスクリーンを調節すること自体が禁じられているわけではない』とすると、上述のイバカのスクリーンも、「まだドライブを始めていない(ドリブルキープ中)のハンドラーに対するスクリーンの調節」と見なされれば、イリーガルスクリーンをコールされないことになる。

当然、ドライブ中のハンドラーに対してスクリーンの調節を行うと(裏を返せば、スクリーンの調節中にドライブを始めてしまうと)、その際はムービングスクリーンの規定に抵触するということになる。

問題は、「ハンドラーがまだドリブルキープ中か」or「ハンドラーがドライブをスタートしたか」が曖昧なタイミングが存在するということである。
この曖昧なタイミングのぎりぎりまでスクリーンを調節した場合(イバカのシーンはまさにこれにあたる)、審判が完全に的確な判断をするのは非常に困難になる。

現実の試合では、「ドリブルキープ」と「ドライブスタート」の間の曖昧なタイミングを狙って、スクリーンをギリギリまで調節するという手法が、あらゆるカテゴリーで採用されているというのが実態だと思われる。
後から見返せばファウルを取られかねないものもあると思うが、現状はグレーゾーンを限界まで”攻める”方が有利になっている。

 

 

(以上)

 

 

過去のボールスクリーン(PNR)関連記事一覧

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

 

mbtr.hatenablog.com