現代バスケットボール戦術研究(Modern Basketball Tactics Research)

現代バスケットボール戦術研究(Modern Basketball Tactics Research)

基本ムーブメント、セットオフェンス、DFシステム、ゾーンアタックなどを日々研究・解説しています。

より良いボールムーブメントのために / スクリーンプレーの指針

noteにて、シューターのためのムーブメント&セットバスケットボール・ドリルまとめを販売中。是非ご購読を。

noteでは、バスケットボール戦術相談窓口 byMBTRも開設しています。こちらも是非ご利用ください。

――――――――――――――――――

 

より良いボールムーブメントのために

 

"ボールムーブメント"Ball Movementとは、あっさり言えばパスあるいはドリブルによるボールの移動を通じて、イージーショットやオープンショットを作るオフェンス・コンセプトのことである。

ボールムーブメントの代名詞的存在としては、サンアントニオ・スパーズを挙げることが出来るだろう。 

より良いボールムーブメントを作るにはどうしたら良いだろう? 実際の動画から、望ましい指針を抽出したいというのがこの記事の執筆意図である。

 

参考動画はこちら↓

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 

インサイドアウトが基本骨格

良いボールムーブメントには、インサイドアウトが欠かせない。

インサイドアウトとはその名の通り、ボールをパスないしドリブルによってインサイドに置き、DFの収縮を誘ってから、アウトサイドにキックアウトする戦術のことである。

キックアウトされれば、当然DFはクローズアウトせざるを得ない。

この収縮↔クローズアウトによってDFにストレスをかけることが、良いボールムーブメントの必須要件なのである。

外で単純に回しているだけでは、良いボールムーブメントにはならない。DFにストレスがかからないし、パスカットされる危険を増やすだけだ。

インサイドアウトしたからといって、そこからシュートすることばかりが良いわけではない。

クローズアウトに対するカウンタードライブは当然有効だ。

また、インサイドに再びパスを入れるというのも有効になる。クローズアウトによってインサイドへのカバーが難しくなっているからだ。

 

上記より、整理する必要があるのは、

どのようにしてインサイドにボールを運ぶかという方法

および

インサイドアウトからどのオフェンスオプションを選ぶかの基準

という二つのポイントに絞られてくるはずである。

 

②どのようにしてインサイドにボールを運ぶかという方法

インサイドにボールを運ぶ方法は主に三つ。

1.ドライブイン

2.ポストマンへのパス

3.カットイン(ロールインやバックドアなど)へのパス

特にカットインへのパスでは、カットマンがシュートばかり選んでしまうのが問題になりがちなので、カットマンは常にキックアウトのオプションを意識してプレーするのが肝心である。

また、ポストへのパスは、アウトサイドのパス交換でアングルを変えて狙うという基本をきっちり押さえる必要がある。(これも良いボールムーブメントの一つ)

スパーズの場合は、ヘルプサイドへのスキップパスからポストへのパスを狙うというオプションも好んで用いている印象がある。

f:id:ocum2013-041:20181029231820p:plain

 

 

インサイドアウトからどのオフェンスオプションを選ぶかの基準

次に、インサイドアウトを行った後はどうするべきか、

もちろんシュートは常にファーストオプションだ。しかし、より良いオフェンスを志すなら、パスおよびカウンタードライブの的確な選択が必要になる。

特に多いのが、パスが望ましいのにパスをせず、ドライブしてしまってカバーで潰されるケースだ。

例えば、ワンパスの距離にオープンな味方が居る場合、そのマークマンDFは収縮しているわけだから、オープンな味方にパスを出して収縮しているDFを引き出すべきだ。

f:id:ocum2013-041:20181030102437p:plain

仮に自分がぎりぎりシュートを打てるタイミングであったとしても、DFにストレスをかけ、より良いスコアリングを狙うなら、パスを選ぶのが好ましい。

逆に言えば、ワンパスの距離の味方がオープンでない場合、そのDFはストレッチされているわけだから、カバーは手薄であり、カウンタードライブのチャンスである。

f:id:ocum2013-041:20181030103306p:plain

カウンタードライブからインサイドへの"合わせ"Feedで簡単に点を取れることもあるし、ローテーションの結果、外にワイドオープンが出来る場合もある。

それでは、ワンパスの距離に味方が居ない場合はどうすればいいか。

このときは、絶対にカウンタードライブをしてはいけない。

なぜなら、ボールサイドに人が居ないということは、ヘルプサイドに人が集まっているわけで、ドライブインは潰される危険が高いからである。そのような状況では、ポストへのパスもたいてい難しい。

f:id:ocum2013-041:20181030103454p:plain

なので、ワンパスの距離に味方がいない場合は、即座にシュートを選択するのが望ましいのである。

もしシュートを打つギャップがないなら、仕方がないのでボールキープし、オフボールムーブメントでどこかにギャップが出来るのを待つしかない。

オフボールムーブメントの形次第では、ボールキープ中にドライブのチャンスが生まれることもあり得るので、そのチャンスは逃してはならない。

また、ありがちなのは、インサイドアウトからの外でのパス回しとシュートばかりに意識が向いてしまって、(カバーやローテーションの結果)ポストマンにギャップが生まれていても、ポストマンへパスし損ねるというケースである。

インサイドアウトからポストマンへのパスを狙うというオプションは、うまく決まればイージーショットを期待できるので、忘れてはいけないところである。

f:id:ocum2013-041:20181030104102p:plain

 

―――――――――――――――――――――

 

スクリーンプレーの指針

 

 現代バスケにおいて、スクリーンは単にDFを"引っ掛け"てユーザーのギャップをつくるだけのものではなくなっている。

DFが洗練され、オーバーにせよ、アンダーにせよ、スイッチにせよ、迅速な対応が可能になってきているからだ。

そうした洗練された対応に対して、スクリナーが無理にDFを引っ掛けようとすれば、たちまちオフェンス・ファールがコールされることになるだろう。

したがって、必要なのは、スクリーンへの対応に対するカウンターである。

 アンダーやオーバーの場合、完全にスクリーンにかかるよりもギャップは小さくなるものの、迂回しなくてはならない以上、一定程度のギャップは生まれることになる。

スクリーンユーザーは、その限られたギャップをスコアに繋げるアビリティを身に着ける必要があるわけだ。

そうすれば、アンダーorオーバーで発生する小さなギャップに対し、何らかの周りのヘルプ、特にスクリナーDFのヘルプが必要になる。その結果、スクリナーにもギャップが生まれやすくなるだろう。

また、スクリーンユーザーのギャップが小さくなっている今、ユーザーのギャップ以上に、スクリナーのギャップを利用することが強調されつつある。

例えば、Twistと呼ばれるオフボールスクリーン・ムーブメントは、ユーザーではなく、スクリナーのギャップを利用するものだ。

f:id:ocum2013-041:20181030104206p:plain

引用元:現代バスケットボールの基本的な動き

このTwistというムーブは、スイッチDFに対しても有効なムーブメントの一つである。

加えて、スイッチDF(スクリーンに対する最大の対策戦術)に対しては、様々な種類のカウンターが存在し、以下の記事でまとめたことがある。

mbtr.hatenablog.com

『スクリーンをしっかり掛ける』ということに固執する時代は終わり、スクリーンに対応されることを前提としたアビリティ育成、ないし戦術構築が必要になっているのである。

 

 

 

――――――――――――――

当ブログおすすめ記事

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

 

高坂晴耶(ミネソタ) @Minstkuさんのブログから戦術記事をピックアップ

スイッチDFの3つのメリットの方で引用させていただいた高坂さんが書いているブログから、戦術関連記事をピックアップしていく。

NBAトレンドなども意識した「プロバスケで実際に運用されている戦術」を、画像や動画を的確に挿入しながら紹介してくれているので、どれも一読の価値があると思う。

 

minnesota.hatenablog.jp

 

3out2inにおけるハイロー→パス&ピック

4out1inにおけるコーナーロー

 

 

minnesota.hatenablog.jp

【OF】

アーリーの走るコースとオプション

トップのボールマンへのプレッシャーがあるときのAway Curlの有効性

ピックへのアンダー対策としてのリピックと縦ドライブ

ポストにトップから入れることの難しさ(ドリブルダウンでアングルをつけてポストパスすべき)

ポストアップ時の縦スペーシング

ポストヘルプとミスマッチ、それに対するカウンター

one pass awayの選手のスペーシング(3Pラインより数歩後ろにスペース)

フローターシュートforインサイド

【DF】

アーリーDFは、ベースラインではなくミドルレーンに寄せるべき。

ピックDFとしてのオーバー&スイッチや、アイス&スイッチ

アイス&アンダー、アイス&ヘッジ、スイッチ、及びスイッチの三つのメリット

助走をつけたピックに対するカウンターとしてのスイッチアウト

パサーDFからのポストダブルチームの場合、ポストDFは押し込まれすぎるとダブルチームが間に合わないので注意

ピック→キックアウト→クイックシュート→オフェンスリバウンドという形、ドリブラーのギャップと、スクリナーのミスマッチを使える。

 

 

minnesota.hatenablog.jp

基本的なものから専門的なものまで、ボールスクリーンOFないしDFに関連する用語をかなり網羅的に紹介している。

 

 

minnesota.hatenablog.jp

ボールマンDF、ピックDFに関するスキルメモ

 

 

minnesota.hatenablog.jp

セットにおける三つの柱、エントリー・リバウンド・セーフティについて

 

 

 

――――――――――――――――――――――――――――――

 

当ブログおすすめ記事

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com
mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

 

バスケットボール戦術リンク集

以前、以下の記事でバスケットボール戦術サイト(ないしYoutubeチャンネル)をいくつか紹介した。

 

mbtr.hatenablog.com

 

上記事では以下の3つのサイトを紹介した。

 

ameblo.jp

www.youtube.com

goldstandardlabo.com

 

これに加えて、バスケ関連のおすすめリンクをいくつか追加紹介する。

 

 

―――――――――――――――――

 

Basketball Playbooks > The Basketball Playbook

 

上で紹介したHalf Court Hoopsチャンネルの公式ページである。戦術(X's and O's)カテゴリでは、NBA Sets、NCAA Sets, Video Playbookといった区分で様々なオフェンスが膨大な量で紹介されており、可能な限り目を通すことを推奨する。

 

――――――――――――――――――

PICKANDPOP.NET

www.youtube.com

 

このブログで何度か参照しているZak Boisvertチャンネルとその公式ページであるPICKANDPOP.NETでは、Half Court HoopsよりもややNCAA寄りの豊富な戦術紹介がなされている。特にゾーンアタックのムービーについては、このページ(チャンネル)がピカイチ。

HCHがセット紹介やオフェンスシステム紹介に特化しているのに比して、PNPは「スイッチの攻略法」「ゾーンアタックセット」といったコンセプトに沿った動画作成が多い印象がある。

バスケットボールにおけるオフェンスの大枠を掴んだり、個別のセット構築を参考にするならHCH、より具体的なオフェンスコンセプトを学ぶならPNPといった具合になるだろう。

また、HCHはDF関連動画が極めて少ないが、PNPはDF関連動画も少なからずあり(Tag検索でDefenseを選択すれば検索できる)、DFに関してはPNPの動画が参考になる。

 

 

――――――――――――――――――――

 

www.youtube.com

 

このブログでは散々参照しているおなじみのYoutubeチャンネル。

HCHは基本的に音声解説なし(名称字幕のみ)、PNPも口頭解説は最小限であるのに対し、CDチャンネルは口頭解説および箇条書き文面解説が丁寧で、内容的にも初学者までカバーする易しいコンセプトの動画が多い。(ただし、当然のことながら全部英語…)

わかりやすい解説に比重を置いている分、内容の重厚さはどうしてもHCHやPNPに劣るところがあるが、的確な動画ピックアップや丁寧な解説はそれを補って余りあると思う。

 

――――――――――――――――――――――――――――――

 

当ブログおすすめ記事

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

 

 

スイッチDFの攻略法 / "P&RからPickを取り去る"という革命

今回は、PICKANDPOP.NET | powered by Zak Boisvertから、二つの記事(&動画)を紹介する。

 

スイッチDFの攻略法

pickandpop.net

www.youtube.com

 

この記事(&動画)では、スイッチDFの攻略法を種類別に細かく紹介してくれている。

一つ一つ図解付きで解説していこう。

 

HITBACK

f:id:ocum2013-041:20180722231513p:plain

5→1 PNRでスイッチさせた後、他のプレーヤーとパス交換してアウトサイド・ミスマッチを攻撃するコンセプト。

1-5の平面のミスマッチを攻めるにあたって、5DFにヘルプDF↔ボールマンDFを行き来させることで、平面のギャップを作りやすくしている。

また、パス相手(この場合は2)のマークマンDFを一時的に外へ引き出すことで、中のスペースを広げることも出来る。

 

 

EVERTHING COMES OUT IN THE WASH

come out in the washは「最終的にはうまくいく」という意味で、5→1 PNRでアウトサイド・ミスマッチを作った後、ボールムーブやドライブ&キックアウトを繰り返して、スコアを狙うというコンセプト全般を指す。先に紹介したHITBACKも、この方針のうちの一部ということになる。

 

 

SCREEN YOUR OWN MAN

スイッチDFでは、シューターのカットアウトにスクリーンがセットされた場合、スクリナーDFがSWITCH OUTを行ってケアするのが普通である。

f:id:ocum2013-041:20181029175224p:plain

これに対し、スクリナーが、2DFではなく、自分のマークマンである5DFにスクリーンする(SCREEN YOUR OWN MAN)ことで、DFを混乱させ、オープンショットを作ることが出来る。

f:id:ocum2013-041:20171119184210p:plain

 

 

"154" ACTION

f:id:ocum2013-041:20180722231958p:plain

4→1 PNRから、5→1 PNRに繋げるコンセプト。

図のように、二回目のPNRを比較的鈍重な4DFと5DFが守らなくてはならないというシフトになっており、平面のギャップを作りやすい構造になっている。

 

 

SCREEN WITH WEAKEST DEFENDER'S MAN

一番ディフェンス力の弱い(特に、サイズが小さい)DFにマークされているプレイヤーがボールスクリーンを行い、わざと(スコア能力の高い)ボールマンへスイッチさせて、そのミスマッチを攻めさせるというコンセプト。

GSWvsCLEでは、このコンセプトによってレブロンvsカリーが作られ、レブロンが簡単に得点するという場面が散見される。

 

 

BUNCH FORMATION

f:id:ocum2013-041:20171119184224p:plain

f:id:ocum2013-041:20180722232046p:plain

現代バスケットボールの基本的な動きで紹介した”Double Stagger”を用いるコンセプトである。

図のように、二枚のスクリーンをセットした複雑なカッティングは、スイッチDFをしばしば混乱させる。特に5によるScreen your own manを組み合わせると、アウトサイドにギャップを生みやすくなる。

 

 

BIGS PUNISH SMALLS ON OFFENSIVE GLASS

スクリーン等によってビッグマンとガードのミスマッチが生じた際、ビッグマンがサイズ差を利用してオフェンスリバウンド→プットバックを試みるコンセプト。

 

 

余談

紹介記事以外の代表的なスイッチDFアタックとしては、Slipムーブがある。

f:id:ocum2013-041:20180722232159p:plain

他にも、Backdoor(Reject)ムーブも有効になる場合がある。 

 

f:id:ocum2013-041:20171119184236p:plain

 

 

 

――――――――――――――――――――――――――

 

"P&RからPickを取り去る"という革命

pickandpop.net

 

Animated GIFs - Find & Share on GIPHYgiphy.com


Animated GIFs - Find & Share on GIPHYgiphy.com

 

f:id:ocum2013-041:20181029175756p:plain

シンプルに、マイク・ダントーニの言葉を引用してこの記事を終わりにしたいと思う。

f:id:ocum2013-041:20170926194522p:plain

"君がピックをする理由は、PGかボールハンドラーにアドバンテージをもたらすことだろう"とダントーニは言った。"君がピックを狙い、それが(マークマンの)声で伝わってディフェンスにばれたら、そのとき君は(飛び込むべき)ポジションへと飛び込めばいい。そうしたらオフェンスにアドバンテージが生まれる。その動きは大いに役立つ。行きなさい。君は圧倒的優位に立てる。きちんとスクリーンをかけたりしなくていい。君はただ(飛び込むべきポジションへ)行けば良いのだ。"

 

 

――――――――――――――

当ブログおすすめ記事

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

 

スイッチDFの3つのメリット

 今回は、高坂晴耶(ミネソタ) (@Minstku) さんのツイートを参考に、スイッチDFの主なメリット3つを解説していく。

 

①アウトナンバーにならない

②時間的優位

③逆ミスマッチ

 

 

 

①アウトナンバーにならない

 このうち、「高さのミスマッチはローテーションで無くすことができる」というのは、Golden State WarriorsのスイッチDFコンセプトで紹介したEmergency Post Switch "Scram"のように、ポストでのミスマッチをオフボール・スイッチで解消する動きのことを指していると思われる。

 

アウトナンバーからイージー・バスケットをされるのが最も避けたい事態である場合は、(スピード差がありすぎて平面だと一瞬で抜かれてしまう、というわけでもない限りは)ミスマッチを許容してスイッチする方が望ましいといえる。

 

 

 

②時間的優位

 

 

アウトナンバーやギャップからシュートを打つのは極めて短時間で可能な一方で、ミスマッチを攻める場合は、上述の通りオフェンスに長い時間が必要である。

オフェンスの時間制限が存在するため、スイッチDFを使ってオフェンスに長い時間をかけさせることは、結果的に相手のシュートクリエイトを難化させる。また、得点のテンポ自体も抑えられる。

 

 

 

③逆ミスマッチ

 

f:id:ocum2013-041:20170912125907p:plain

f:id:ocum2013-041:20170912125914p:plain

f:id:ocum2013-041:20170912125921p:plain

f:id:ocum2013-041:20170912125926p:plain

 

 

仮にミスマッチを攻められたとしても、トランジションになれば逆にそのミスマッチを利用できるというメリットである。

同じミスマッチであっても、ハーフオフェンスのミスマッチと、トランジション~アーリーのミスマッチでは、後者の方が得点可能性が高いという非対称性があるため、ハーフをスイッチできっちり守った後にトランジション~アーリーを攻めることが出来るなら、"後攻"側が有利になるという側面もある。

 

――――――――――――――――――――――――――――――

 

当ブログおすすめ記事

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

 

最新NBA戦術紹介番外編"4 NBA Concepts"

Coach Danielチャンネルから、再びNBA Conceptを紹介する。

これまでの紹介記事はこちら↓↓

mbtr.hatenablog.com

 

今回紹介する動画では、以下の四つのコンセプトを提示している。

①Big man screening the X-Out rotation

②Duck in immediately after a switch

③P&R where the offensive big man rolls 'under' the defensive big

④Back screen in semi-transition/early offense

 

www.youtube.com

 

①Big man screening the X-Out rotation

このコンセプトを理解するには、まずX-Out rotationを理解する必要がある。

f:id:ocum2013-041:20181029230003p:plain

X-Out rotationとは、図の通り、ペネトレイトに対するカバー&ローテーションの後、ヘルプサイドにキックアウトされた場合のクローズアウト・パターンのことである。

DF2は、いったん5をケアした後、キックアウトに反応してヘルプサイドのフリーなオフェンスへとクローズアウトする。この際、DF2とDF4が"X"の軌道を描いてクローズアウトするため、X-Outと呼ばれているのである。

ここで、クローズアウトするDF2にスクリーンをかけることが出来れば、図の4がワイドオープンになる。これがBig man screening the X-Out rotationである。

f:id:ocum2013-041:20181029230221p:plain

X-Out rotationというディフェンスフォーメーションと、それに対するScreeningというカウンター(メタ戦術)は、セットで押さえておきたい項目である。

 

 

②Duck in immediately after a switch

 

f:id:ocum2013-041:20181029230512p:plain

これは極めてシンプルなコンセプトで、スクリーンに対するスイッチでミスマッチが起きたとき、迅速にDuck inを行ってリムにアタックするという戦術である。

わざわざ”迅速”(immediately)とつくのは、ポストに対するオフボールスイッチ(Scram)などでミスマッチを解消する戦術が存在するため、解消される前に攻める必要があるからである。

 

 

③P&R where the offensive big man rolls 'under' the defensive big

f:id:ocum2013-041:20181029230811p:plain

図の通り、ロールインするスクリナー(5)が、スクリナーDF(DF5)の背後にまで入るプレーである。

ボールハンドラーがマークマンを抜き、スクリナーDFがカバーに出た状態のときに有効な動きになる。

この際、4は図のようなスペーシングを行い、スクリナーを守りづらくさせるのが重要である。

 

 

④Back screen in semi-transition/early offense

f:id:ocum2013-041:20181029230832p:plain

トランジションでRipをセットするシンプルなプレー。

トランジションにおけるピックアップにおいて、Ripをきちんとケアするのは困難であるため、極めて単純であるにも関わらず守りづらいムーブメントになる。

 

 

――――――――――――――――――――――――――――――

 

当ブログおすすめ記事

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

 

Early Offenseについて

noteにて、シューターのためのムーブメント&セットを販売中。是非ご購読を。

noteでは、バスケットボール戦術相談窓口 byMBTRも開設しています。こちらも是非ご利用ください。

――――――――――――――――――

 

Early Offense(いわゆる『アーリー』)は、速攻(ファーストブレイクないしセカンダリーブレイク)とハーフオフェンス(Motionなど)の中間的なオフェンスである。

 

あくまで5on5の状況を想定しながらも、速いテンポ、ないし早いタイミングでのスコアリングを志向する場合に用いられる攻撃様式である。

 

今回は特にGolden State Warriors Playbook: Early Offense - YouTubeを例示し、それを通じてEarly Offenseの基本コンセプトを確認する。

(その他参考リンク:Mike Malone Sacramento Kings Early Offense - YouTube

 

www.youtube.com

①21 (0:00)

f:id:ocum2013-041:20181028235635p:plain

現代バスケットボールの基本的な動きにて"Pistol Action (21 Series)"として紹介したムーブメントである。

1→2 Flip、1→2 DHO、2→1 PNR、1→2 DHO&5→2 PNRという風に、1と2のツーメンプレーに5のPNRを組み合わせた多彩なムーブメントの総称である。

1と2、双方の得点力が高い時に特に有効になる。

(このPistol Actionについては、別の記事Pistol Actionまとめの方が網羅的にまとまっているのでそちらの閲覧を薦める)

 

 

Phoenix(Drag), Phoenix(Drag) Double (0:50)

f:id:ocum2013-041:20181028235738p:plain

現代バスケットボールの基本的な動きにてDrag, Double Dragとして紹介したムーブメント。

後ろから走りこむリバウンダー(基本的にインサイド)が最初にPNRを行うという、シンプルかつ有効なもの。

一枚目をシューターにして、シューターへのパスを狙うPhoenix(Drag) Wildcatといったパターンもある。

f:id:ocum2013-041:20181028235757p:plain

 

③Early Away, Early Away Slip (3:10)

f:id:ocum2013-041:20181028235817p:plain

現代バスケットボールの基本的な動きで解説したAway(Pindown)ムーブをEalryに取り入れたもの。

スクリナーがSlip inするAway Slipもある。

 

 

概観すると、Ealry Offenseは早い段階で21やDragといったシンプルなムーブメントを行い、得点を狙うシステムである。

こうしたEarly Offenseは、効果的に得点ペースを上げることが出来る反面、攻撃が淡泊になりがちでもある。これをコントロールするため、Motion OffenseシステムやHalf Setを併用するというのが常道になるだろう。

(余談だが、SpursはMotionの中にEarlyの要素を組み込むというシステムを持っており、とても参考になる。→San Antonio Spurs Early Offense Action - YouTube

 

――――――――――――――――――――――――――――――

 

当ブログおすすめ記事

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com