現代バスケットボール戦術研究(Modern Basketball Tactics Research)

現代バスケットボール戦術研究(Modern Basketball Tactics Research)

基本ムーブメント、セットオフェンス、DFシステム、ゾーンアタックなどを日々研究・解説しています。

スティーブ・ナッシュで学ぶP&Rセットアップ、P&Rからのパス、ペイント内スコアリング

 

 

 

いつもお馴染みPICKANDPOP.NETからの記事紹介。

 

pickandpop.net

 

①STEVE NASH PICK & ROLL SETUP + ANGLE HIPS

www.youtube.com

 

スティーブ・ナッシュのP&Rのセットアップとアタッキングについて、映像付きで紹介されている動画になる。逐一、解説していこう。

 

PNR SETUP - IMPROVES ATTACK ANGLE BY CREATING SPACE VS ICE

f:id:ocum2013-041:20180926083635p:plain

ICEに対するアタッキングとして、プルバックしてスペースを作って攻めるコンセプト。

スピード・ミスマッチを攻めたり、スプリットドリブルやSnakeなどを狙ったりするにあたって、前後のスペースを確保しておくことは決定的に重要になる。

 

USES GLIDE HESITATION TO DRAG D AWAY FROM SCREEN

f:id:ocum2013-041:20180926123714p:plain

グライド(=滑らかな)・ヘジテーションでハンドラーDFを逆方向に振り、そこからクロスオーバーすることで、ボールスクリーンに掛かりやすくするコンセプト。逆方向に振ることでハンドラーDFも自然と距離が空き、ファイトオーバーは極端に難しくなる。

 

USES SKIP HESITATION TO SETIP PNR

f:id:ocum2013-041:20180926085852p:plain

 

f:id:ocum2013-041:20180926090333p:plain

スキップ・ヘジテーションをP&Rに組み合わせたコンセプト。

図示したように、スキップ・ヘジテーションに対してハンドラーDFが距離を空けてコースを塞げばクロスオーバーしてボールスクリーンに引っ掛けることが出来るし、ハンドラーDFが十分な距離を空けてコースを塞いでこないなら、そのままリジェクトドライブで攻撃することが出来る。

 

HIP SWIVEL

f:id:ocum2013-041:20180926121235p:plain

f:id:ocum2013-041:20180926122505p:plain

f:id:ocum2013-041:20180926123036p:plain

ヒップ・スウィベル(Swivel=回転椅子)は、見ての通り、半ば背を向けた状態から腰を回転させて正面を向き、それに合わせて距離を取ったハンドラーDFをボールスクリーンに引っ掛けるコンセプト。

Hip Swivelに対してハンドラーDFが距離を取ってこない場合は、最後に図示したパターンのようにそのままドライブ(リジェクトドライブ)で攻撃することが出来る。

 

DRIVES HARD & CHANGES DIRECTION FOR SETUP [BEHIND BACK]
  →  NASH CUTS BACK VS UNDER - D SCREENS OWN MAN

f:id:ocum2013-041:20180926125327p:plain

強くドライブしてから、(ビハインドバック・ドリブルなどで)方向転換してボールスクリーンに引っ掛けるコンセプト。

それに加えて、ハンドラーDFのアンダーに対して、ナッシュはさらに逆方向へと切り返す。これにより、ハンドラーDFとスクリナーDFがDF同士でスクリーンを掛け合ってしまっている状態になり、ペネトレイトが可能となる。

 

BULLDOG

f:id:ocum2013-041:20191027131711p:plain

クロスオーバー(特にナッシュはBetween the legsを多用)でボールを持ち替えてから、スクリーンと逆方向にJab Stepをうち、相手を下がらせてスクリーンにHitさせるスキル / コンセプト。

クロスオーバーと、逆方向へのJabを組み合わせたドライブスキル:Bulldogについては、以下の動画がわかりやすい。

www.youtube.com

 

 

WITH SIZE ADVANTAGE, USES BACK DOWN TO SETUP PNR

ハンドラーDFに対してサイズの優位がある場合は、バックダウン・ドリブル(背中を向けて押し込むドリブル)で相手を押し込むことでボールスクリーンに引っ掛けることが出来る。

 

SPIN DRIBBLE SETUP

f:id:ocum2013-041:20181212105558p:plain

ハンドラーDFの位置を適切に誘導してから、スピン・ドリブルを行ってボールスクリーンに引っ掛けるコンセプト。

 

USING PIVOT FOR SETUP

f:id:ocum2013-041:20181212111017p:plain
ピボットを踏み、ハンドラーDFに対応させてボールスクリーンに引っ掛けるコンセプト。ピボットに対して適切なスタンスを取ってこない場合は、リジェクト・ドライブが効くことになる。


HIP TO HIP - PLAYING ON STRAIGHT LINES

P&Rアタッキングのコンセプトで、カバーDFや、ギャップのあるハンドラーDFなどに対し、ボディコンタクトしつつアタックするもの。

Ryan Krueger 基本スキル動画まとめの「③ガードのフィニッシュ」で紹介した、SHOULDER DRIVE OFFやINITIATE CONTACTなどを総合したコンセプトといえる。


HOSTAGE DRIBBLE

Hostageは「人質、担保」といった意味で、P&Rに対してオーバーしてきたマークマンに対して背を当ててボールを守りつつドリブルして攻撃するコンセプト。(put into the jailとも呼ばれるプレー)

ここからSnake Dribbleなどに派生していく。

 

GORTAT SCREENS OWN MAN AS NASH IS SNAKING SCREEN
NASH USES SNAKE SCREEN FROM GORTAT - DRAWS 2

Snake Screenとは、ハンドラーのSnake Dribbleの中で、カバーしているスクリナーDFに対して、元のスクリナーがスクリーンに向かう(Screen own man)コンセプトのこと。

このプレーは、Coach Danielも ”jail clearout” という形でまとめている。詳しくは最新NBA戦術紹介① The Clearoutを一読あれ。

 


CUTTING ANGLE - DEFENDER CANNOT RECOVER/CONTEST ON GATHER

Cut Backやリジェクト・ドライブを駆使しつつ、オープンスペースへとドライブして、ハンドラーDFのRecoverや、DF全体のContestが間に合わないようにフィニッシュするもの。

 

 

②STEVE NASH Pick & Roll Passing

www.youtube.com

次はスティーブ・ナッシュの映像で見るP&Rからのパスの紹介・解説である。

 

"PATIENCE"

Patience=忍耐のこと。ペリメーター内で(ドリブルやピボットなどで)忍耐強くボールを保持してからパスを行うパターンが紹介・解説されている。

 

 - USES HOSTAGE DRIBBLE - GORTAT ROLLS TO BALL SIDE

この項では、ナッシュは①で解説したHostage DribbleでGortatのボールサイド・ローポストへのロールを待ち、パスを入れている。


 - NASH USES GRETZKY... ON A VEER [EMERGENCY SWITCH] THROWS LOB

ナッシュのCircle Under(Circle UnderについてはRyan Krueger 基本スキル動画まとめの「③ガードのフィニッシュ」の項目を参照)に相手がVeer=Late Switch(Veer=Late SwitchについてはスパーズのP&Rディフェンス(Drop, Late Switch, etc) / Chop cutについてをどうぞ)を行ってきたのに対し、インサイドのサイズ・ミスマッチに対応してGretzkyにロブパスを出している。

 

 - CHANGES SPEED IN THE LANE, FORCES SCREENER D TO VEER

急加速によってスクリナーDFのカバーを引き出し、その結果相手にVeer=Late Switchを強要して、発生したインサイドのサイズ・ミスマッチにパスを入れている。

 

 - AFTER SNAKING, NASH USES PIVOT, RIPS EAR TO EAR, POSTS SMALL

Snake DribbleでスクリナーDFをネイルあたりまで引き出し、ピボットを踏んで、発生したインサイドのサイズ・ミスマッチにパス。

 

 

WINDOWS & POCKETS”

P&Rに際して、空いたスペースにパスを通すパターン。

 

 - USES EAR PASS TO FIND ROLLER - INSIDE HAND DOWN TO DEFLECT POCKET PASS

ポケットパス(ドリブル中に手元(Pocket)から出すパス)を遮るようなスクリナーDFの手の動きに合わせて、耳の高さからパスを通すパターン。

 

 - USES PIVOT TO CREATE PASSING LANE - AFTER DRAWING 2

P&Rでドライブしてから、リバースピボットを踏んでポップしたプレーヤーやリプレースしたプレーヤーにパスを出すパターン。


 - NO PIVOT OR EXTRA DRIBBL NEEDED TO DELIVER BEHIND BACK PASS

ビハインドバックパスなら、リバースピボットを踏んだり余計にドリブルを突かなくてもポップやリプレースにパスを通せる。

 

 - FINDS POCKET, MAKES PASS BETWEEN DEFENDER'S LEGS

ディフェンダーの足の間を通して、レシーバーとゴールの間のスペースにパスを出すプレー。

 

 - CREATES POCKET BY RAISING HANDS OF D W/ BALL FAKE

シュートフェイクでハンドラーDFとスクリナーDFの両方にContestを促し、それによって生じた下半身部分のスペースにパスを通すプレー。

 

 - DECELERATION WITH SHOT FAKE GETS D TO RAIS HANDS

相手DFの手を挙げさせるために、減速+シュートフェイクを行うプレー。


- RAISES HANDS OF D W/ GATHER [JUMP]
ANTICIPATES CONTEST, NASH MAKES BOUNCE PASS

ジャンプして相手のシュートコンテストを誘い、それに合わせてバウンドパスを出すプレー。

 

 

”READING THE D”

相手のDFローテーションに合わせてパスを変えるコンセプト。

 

 - NO TAG + ROLLER GETS BEHIND DROP
[SCREENER BIG D] - THROWS LOB TO THE CORNER OF THE GLASS

スクリナーのロールをBump(この動画では”TAG”と呼ばれている)するDFがおらず、かつスクリナーDFがハンドラーをドロップで守っている場合、ロールしているスクリナーにロブパスを通すことが出来る。

 

 - LOWEST MAN [LOW 1] GOES TO TAG ROLLER, NASH THROWS OVERHEAD SKIP PASS

スクリナーのロールを(下側の)ヘルプサイドDFがBumpすれば、ハンドラーはヘルプサイドへとスキップパスを出す。

 

 - HIGH 1 GOES TO TAG POCKET, NASH THROWS HOOK PASS TO DEAD TOP

スクリナーのロールを上側のヘルプサイドDFがBumpすれば、ハンドラーはオープンになったトップのプレーヤーにフックパスを出す。

 

 - NASH DRAWS TWO, MAKES NEXT PASS, TEAMMATES ATTACK 4VS3

ハンドラーにDF二人をおびき寄せることが出来れば、パスを出してチームメイトに4vs3で攻撃させる。

 

 

"FREEING TEAMMATE"

 - HEIGHT OF DRIBBLE WITH POCKER PASS, FREEZES DAMPIER FOR 1/2 SECOND TO GIVE GORTAT TIME & SPACE FOR FINISH

高さのあるドリブルでカバーにきたスクリナーDFを釘づけにして、ロールするスクリナーにフィニッシュのための時間とスペースを与える。

 

 - SCREENS GAP HELP ON EXIT CUT

f:id:ocum2013-041:20180929095352p:plain

キックアウトした先がオープンになるように、EXIT CUT&SCREENでレシーバーのDFにスクリーンを掛けてレシーバーをオープンにする。

 

  - VS SOFT SHOW - STRINGS OUT SCREENER D EAST WEST

スクリナーDFを逆方向に引き出し、その結果ヘルプサイドで発生するギャップにパスを通す。

 

 - NO LOOK PASS FREEZES TAG, BUYS TIME AND SPACE

ノールックパスによって、ローテーション対応を遅れさせ、時間とスペースを味方に与える。

 

追記:P&Rからのパッシングについては、以下記事の「⑤ピック&ロールからのパス」の項目も参照推奨。

mbtr.hatenablog.com

 


③Steve Nash SCORING IN THE PAINT

www.youtube.com

ペイントエリアからナッシュがどのようにスコアリングしているかがまとめられている動画。

 

PIVOTS

ピボットを駆使してフィニッシュするパターン。ベースライン側から侵入してCIRCLE UNDER(一度ゴール下を通過するプレー。こちらの③参照)を通してピボットを行うパターンや、ミドル側から侵入してピボットを行うパターンなどがある。

 

HIP TO HIP - INSIDE SHOULDER

ハンドラーDFや、カバーに出てきたDFと肩でコンタクトして、ブロックを防ぎつつフィニッシュするパターン。こちらの③で紹介したINITIATE CONTACTやSHOULDER DRIVE OFFを包括するコンセプトの模様。

 

SPIN

進行方向をDFに塞がれた場合にスピンムーブを用いて得点するパターン。

 

CUTBACK

こちらの③で紹介したMIDDLE REVERSEと同じコンセプトで、ペネトレイトから普通のレイアップではなくバックシュート(REVERSE)でフィニッシュすることでブロックを防ぐプレー。

 

HIGH OFF GLASS

ボードの高い位置に当てるシュートを打つことで、ブロックを回避する。

 

EURO

言わずと知れたユーロステップ。

 

EXTENSION ONE FOOT

片足で踏み切り、ボールを持った片腕を伸ばして(EXTENSION)、レイアップやReverseでフィニッシュするパターン。

踏み切る前にボールを両手で掲げて、相手が(ブロックetcのために)腕を挙げるのを誘ったりするとより効果的な模様。

 

EXTENSION TWO FOOT
両足で踏み切ってEXTENSIONを行うパターン。こちらの方がよりコンタクトに強い様子。

 

BABY HOOK

文字通りのベビーフック。ブロック回避に用いられる。

 

RUNNNER

走り込みながらのジャンプショットやフローターのパターン。

 

FREEZING D

ドリブル中に一度停止して、パスを狙う素振りを見せてカバーDF等と硬直させ、その隙にフィニッシュするパターン。

 

追記:ガードのフィニッシュパターンをまとめたものとしては、以下記事の「③ガードのフィニッシュ(フローター、ランナーetc)」を参照推奨

mbtr.hatenablog.com

 

 

↓PNR(P&R、ボールスクリーン)関連記事

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

 

OF新コンセプト"Stampede"、DF新コンセプト"Wall"

いつもお馴染みPICKANDPOP.NETから、PNR(P&R)に関わる上記二つのコンセプトを紹介していく。

 

 

Stampede

pickandpop.net

www.youtube.com

f:id:ocum2013-041:20180901125521p:plain

 

"Stampede" Actionは、図の通り、ボールスクリーンをDecoyにして、ワンパスからのペネトレイトを狙うプレーだ。

ワンパスの位置にいるプレーヤーのマークDFが、スクリナーのロールに対してBumpを準備しているというのが前提である。(もちろん、ロールに対してノーケアなのであれば、素直にPNRで攻めて良い)

Bumpに対して準備している分、パスに対するクローズアウトが遅れるという構造で、ATOセットによく用いられているのだという。

 

追記:2023/8/19

Stampedeの由来 → Stampede Step (ゴール下へ"殺到"するステップ)

youtu.be

 

 

―――――――――――――――――――――

 

Wall

pickandpop.net

www.youtube.com

f:id:ocum2013-041:20180901131912p:plain

WallはDrop(≒)ソフトヘッジと組み合わせて用いるPNRディフェンスコンセプトである。

Dropの場合、ハンドラーのランニングシュートやスクリナーのロールに対応しやすい反面、ハンドラーのプルアップやフローターに弱いという弱点がある。

一方で、ハードショウやスイッチなどには、ロールへの対応が遅れたり、ローテーションがハードかつ複雑になってオープンやギャップが生まれやすくなったり、ミスマッチが発生したりといった別の弱点がある。

そこで、Dropの利点を生かしつつ、その弱点を補完する一つの回答がWallなのである。

Wallは図の通り、one-pass-awayのDFがハンドラーをケアし、ハンドラーDFが空いたプレーヤーにスイッチするというプレーだ。

このプレーは、Dropの弱点を埋めることができることもさることながら、発生するのがハンドラーDFとone-pass-away DFとの二人のスイッチだけという構造のシンプルさも魅力となっている。

マークしているプレーヤーに抜かれたDFが、マークマンに固執せずにスイッチに回るという意味では、Veer-Back(Late Switch)などにも通ずるものがある。

 

【追記:2018/9/8】

「one-pass-awayのプレーヤーがリムへカットした場合はどうするのか」という質問があったが、既に論じたように、WallはDropと組み合わせることが前提のシステムであり、したがってリムの近くにはボールスクリナーDFがDropして待機している。したがって、one-pass-awayのオフェンスがリムへカッティングしても、ボールスクリナーDF(基本的にビッグマン)にケアされるか、最悪インターセプトされることになる。

 

(以上)

 

 

↓PNR(ボールスクリーン)に関係する過去記事

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

 

 

Ryan Krueger 基本スキル動画まとめ

noteにて、シューターのためのムーブメント&セットを販売中。是非ご購読を。

noteでは、バスケットボール戦術相談窓口 byMBTRも開設しています。こちらも是非ご利用ください。

――――――――――――――――――

 

YoutubeRyan Kruegerチャンネルから、5つの基本スキル動画を紹介する。

「何を今更」レベルの超基本プレーばかりが詰まっており、基礎を見直すにはうってつけである。

 

①静止状態からのプレー(ステーショナリー・プレー)及びジャブ・シリーズ

②ポストムーブ指導テープ

③ガードのフィニッシュ(フローター、ランナーetc)

④ピック&ロール・テープ

⑤ピック&ロールからのパス

 

①静止状態からのプレー(ステーショナリー・プレー)及びジャブ・シリーズ

www.youtube.com

パスを受けてボールを保持した状態からの攻め方について、基本的事項とオーソドックスなパターンが紹介・解説されている。

 

・LEFT FOOT PIVOT

特に他に条件がなければ、(右利きの場合)ピボットフットを左にすることが推奨される。その最大のメリットは、右へのジャブステップからスムーズにシュートフォームに移れるからだという。これは右足のピボットでは難しい。

・PROTECT THE BALL

LEFT FOOT PIVOTを行っていることを前提として、相手と正対する場合は、左の尻の後ろにボールを保持してボールを相手から守ることが推奨される。なぜ右ではなく左なのか? それはRIP THRU(ボールの位置を左から右、あるいは右から左に入れ替えながらドライブを行うプレー)を行う際、左から右へボールが移動し、利き手の右手のドライブで攻めることが出来るからだという。

・LOW "RIP THRU"

ボールの位置を左右入れ替えてドライブを行うプレー(RIP THRU)について、ボールの移動を膝より下の位置で振り子のように行うことが推奨される。自然と低姿勢になることでドライブへの加速がスムーズになる上、相手の姿勢を崩しやすいことが利点とされている。

・EXPLOSIVE "RIP THRU"

RIP THRUにあたって、爆発的(EXPLOSIVE)な急加速が重要であることが指摘されている。

・HEAD BELOW THE SHOULDER

相手の肩より下まで頭を下げることで、ディフェンダーはスタンスのキープが難しくなり、その隙をついて攻めやすい旨が指摘されている。

・HIGH "RIP"

低くRIP THRUを行うことが前提として、その裏をかくパターンとして、高い位置でRIP THRUを行うパターンが紹介されている。

 

JAB SERIES

・”RIP & GO”

一番オーソドックスなパターンで、RIP THRUからスムーズに(かつ爆発的に)ドライブを行うもの。

・”RIP & GO, TIGHT SPIN”

RIP & GO に対してDFがドライブコースに入ってきた場合、スピンムーブで躱すというパターン。

・”JAB RIGHT, GO LEFT”

(右利き、LEFT FOOT PIVOTを前提として)フリーフットの右足でジャブステップを行い、RIP THRUのフェイントを交えるなどしつつ左ドライブを行うパターン。相手に左→右のRIP THRUを警戒させていることが利用条件。

・"JAB RIGHT, GO LEFT, TIGHT SPIN"

JAB RIGHT GO LEFTに対してDFがドライブコースに入ってくる場合にスピンムーブで躱すパターンで、基本構造はRIP & GO, TIGHT SPINと変わらない。

・"JAB, JUMPER"

ジャブステップに対して相手が下がり過ぎたり、バランスを崩した場合にジャンパーを選択するパターン。LEFT FOOT PIVOTが推奨されるのは、このパターンのため。

・"HIP JUMPERS"

PROTECT THE BALLの項で説明したように、ボールを左尻の後ろでプロテクトした状態から、即座にジャンパーに移るパターン。

・”MELO SPIN”

ワンドリブルから即座にスピンムーブに移行するパターン。クイックかつストロングなプレーヤー向きとのこと。

・”QUICK GO LEFT”

ボールを左尻の後ろに隠すPROTECT THE BALLの形から、即座に左ドライブに移行するパターン。相手がRIP THRUを警戒し過ぎて左側のドライブコースを空けるスタンスを取ってしまっているときに有効。

・"STEPACROSS, RIP & GO"

フリーフットの右足を交差するように前に出し(STEPACROSS)、そこから態勢を戻すことで、DFとの間のスペースを作り出し、RIP & GOを仕掛けるパターン。

・"STEPACROSS, JAB RIGHT, GO LEFT"

字面の通り、STEPACROSSからJAB RIGHT, GO LEFTへ移行するパターン。

・"STEPACROSS, JUMPER"

STEPACROSSで相手DFを押してスペースを作り、ジャンパーを打つパターン。

・"STEPACROSS, QUICK GO LEFT"

STEPACROSSからQUICK GO LEFTに移行するパターン。これも文字通り。

・"SPEAR MOVE"

相手DFがこちらに腕を出しているとき、その腕にこちらの腕を引っ掛けつつシュートフォームに移り、シュートファウルを貰うパターン。

 

②ポストムーブ指導テープ

www.youtube.com

ポストムーブについて、基本原則とオーソドックスなパターンがまとめられている。

 

POST PLAY FUNDAMENTALS

・GOAL=”Get Middle”

基本的にミドル方向を攻撃することが良い旨が指摘されている。

・STEP #1: "CATCH"

ポストムーブの3プロセスのうちの一番目。リムに可能な限り近くボールを受けることと、ミドル方向にもベース方向にも攻められるミドルポスト付近で貰うことが推奨されている。

・STEP #2: "LOOK"

ポストムーブの3プロセスのうちの二番目。ポストでボールを受けてフロア全体を見渡す。

――"LOOK" Quick Attack 

文字通りLOOKから早いタイミングで攻めるプレー。

――"LOOK" Re-Post

ボールをアウトサイドに戻してから再びポストにシールして再度ボールを受けるプレー。

・STEP #3: "GO"

ポストムーブの3プロセスの三番目。CATCH→LOOK→GOというのが基本プロセスになる。

――GO "THRU" THEM

ポストDFに対してコンタクトしつつドリブルして攻めるプレー。そこからのクイックターンなどに繋げる。

――GO "AROUND" THEM

ポストDFに対して迂回するように(AROUND)ドライブして攻めるプレー。

――"LOCK'n LOB"

ポストDFのディナイに対して反転してリムに向かい、アリウープパスを受けるプレー。

 

POST SERIES

”GET MIDDLE” SERIES

・"MIDDLE QUICK"

文字通りミドル方向への早いタイミングのドライブ。基本はそこからのランニングフック。

・"MIDDLE JUMPHOOK"

DFに対してバックダウン(背を向けてドリブルしつつ押し込む)し、ペイント深くに侵入してからフックシュートを行うプレー。

・"MIDDLE JUMP SHOT"

バックダウンからジャンプショット(基本的にフェイダウェイ)を狙うプレー。

・"MIDDLE UP n' UNDER"

バックダウンからのフックないしジャンプショットのフェイクを行い、ステップインするプレー。

・"MIDDLE COUNTER"

ミドル方向へのドリブルから、ベース側にターンしてシュートを打つプレー。

・"MIDDLE COUNTER" (BASELINE UP n' UNDER)

MIDDLE COUNTERから、さらにシュートフェイク→ステップインを仕掛けるプレー。

・"ARMBAR SPIN"

ポストDFがミドル方向をケアする際に、ベース方向にスピンしてドライブを仕掛けるプレー。

・"ARMBAR SPIN" (Off the Dribble)

THRU(ポストDFにコンタクトしながらドリブル)を行うと見せかけて、ドリブルからスピンに移行するプレー。

 

"HIGH SIDE" SERIES

・"HIGH SIDE & GO"

ポストでボールを受けてから、ハイポスト方向にフリーフットを出しつつ前を向き("HIGH SIDE")、そのまま足を出した方(ミドル方向)にドライブを仕掛けるプレー。

・"HIGH SIDE COUNTER"

HIGH SIDE & GOから、スピンムーブに移行するプレー。

・"HIGH SIDE JAB JUMPER"

HIGH SIDE→ジャブステップで下がらせてジャンパーを打つプレー。

・"HIGH SIDE JAB MIDDLE GO BASELINE"

HIGH SIDE→ミドル方向にジャブステップ→ベース側にドライブを行うプレー。

 

"LOW SIDE" SERIES

・"LOW SIDE & GO"

ポストでボールを受けてから、ローポスト側にフリーフットを出しつつ前を向き("LOW SIDE")、そのまま足を出した方(ベース方向)にドライブを仕掛けるプレー。

・"LOW SIDE COUNTER"

LOW SIDE & GOから、スピンムーブに移行するプレー。

・"LOW SIDE  JAB JUMPER"

LOW SIDE→ジャブステップで下がらせてジャンパーを打つプレー。

・"LOW SIDE JAB BASELINE GO MIDDLE"

LOW SIDE→ベース方向にジャブステップ→ミドル側にドライブを行うプレー。

 

・”SHOULDER FAKES”

肩でスピンするフェイントを入れてから、元の方向へ攻めなおすプレー。

 

・"STEP THRU's & EXTRA PIVOTS"

スピンなどでステップを入れてから、ピボットを踏んでフリーフットをさらに中に入れてステップインするプレー。

 

 

③ガードのフィニッシュ(フローター、ランナーetc)

www.youtube.com

ガードの基本的なフィニッシュスキルがまとめられている。

 

・FLOATERS (One Foot)

・FLOATERS (Two Foot)

・"EURO" STEP

・"GIVE & TAKE" MOVE

レイアップ(ないしバックシュート)のフェイクから後方にピボットしてシュートを打つプレー。

・BASELINE REVERSE

ベースラインドライブからのバックシュート。ドライブとは逆側の手で打つ。

・BASELINE OPEN REVERSE

ベースラインドライブからのバックシュート。ドライブに用いた手でそのまま打つ。

・MIDDLE REVERSE

ミドル方向のドライブからレイアップではなく逆側へのバックシュートに行くプレー。ブロックを防ぐ目的がある。

・CIRCLE UNDER

ドライブでリム直下を弧を描きつつ通過(CIRCLE UNDER)してから攻めなおすプレー。タイミングをずらして攻めることでブロックを回避する目的がある。

・CIRCLE UNDER (Assists)

・SHOT FAKES

ペイントエリアまでドライブしてからシュートフェイク→ステップインを行うプレー。

・EXTRA PIVOTS

ペイントエリアまでドライブしてからピボットを駆使してシュートを行うプレー。

・TIGHT SPINS

リム付近でDF(主にカバーDF)に正面に入られた際に、至近距離でスピンムーブを行うプレー。

・TIGHT SPINS &PIVOTS

TIGHT SPINからさらにピボットでのステップインを仕掛けるプレー。

・SHOULDER DRIVE OFF

ドライブの際に肩でDFにコンタクトし、そのままシュートフォームを作って打つプレー。コンタクトによってブロックを防ぐ目的がある。

・JUMP INTO THE DEFENDER

リム付近のDF(基本的にカバーDF)に対してジャンプしながら接近し、タイミングをずらしてシュートを打つプレー。ジャンプしつつ飛び込むことで相手をジャンプさせることができ、ブロックのタイミングをずらしてシュートを打てる。

・INITIATE CONTACK

ドライブしてからリム付近で相手DFと意図的にコンタクトし、自分のエリアを確保しつつシュートを行うプレー。

 

 

④ピック&ロール・テープ

www.youtube.com

基礎的なP&Rの原則とパターンがまとめられている。

 

"FUNDAMENTALS"

・"SPOTS" (SPR)

SPR (サイドピック)での位置取りについて。(フリースローラインではなく)トップ・オブ・ザ・キーの高さでSPRをセットすること。十分な高さでSPRを行うことで、スペースを確保し守り辛くするため。

・"SPOTS" (HPR)

HPR(ハイピック)での位置取りについて。ミドルレーンのより高い位置でセットすること。相手のDFのスタンス次第だが、高い位置で行えるほどアタックするスペースが確保できる。

・"SPOTS" ('Angle')

'Angle'は、SPRとHPRの中間の位置取り。二方向(ミドル方向とベース方向)を効果的に攻めることのできる位置取りになる。

・"SPOTS" (Drag)

アーリーオフェンスにおいて、'Angle'に近い位置取りで行うピック&ロール。

・"SETUPS" (Off the Dribble)

ドリブルしている状態からのピック&ロールのセットアップについて。例えばミドル方向にボールスクリーンを掛けたければ、マークマンにベースラインを守るよう誘導させるのが良い、そのためには、ベースラインドライブフェイクからクロスオーバーを行うといった工夫が有効との旨。

・"SETUPS" (Off the Catch)

ボールをキャッチした状態からのピック&ロールのセットアップについて。基本はOff the Dribbleと同じで、ボールスクリーンを掛けたい方向とは逆の方向にジャブステップなどでドライブフェイクを入れ、DFにそちらをケアさせることでボールスクリーンに掛かりやすくする。

・"SHOULDERS"

理想的には、ピック&ロールの際、ハンドラーとスクリナーの肩が触れ合うほどに接近することが望ましい。ハンドラーDFがその間を割って入ることが不可能になるからである。

・"SPACE"

ピック&ロールを最大限生かすには、オフボールのプレーヤーによるスペースの確保が欠かせない。スペースの確保により、複数の方向を攻めることが出来、プレーメイクの自由度も上がる。

・"KEEP THEM ON YOUR BACK"

全てのスクリーン(ボールスクリーン)の目標は、マークマンを背後に負うことである。カバーDF(基本的にスクリナーDF)との1on1に持ち込めたり、カバーがおろそかになる場合はそのまま攻めることができる。

・"BLUE" ATTACK

BLUE(ICEともいう。SPRに対して、ハンドラーDFがノーミドルのディレクションを行い、スクリナーDFがドロップ(ソフトヘッジ)を行う)を攻略する二つの原則は、ハンドラーが高い位置から攻撃を始めることと、スクリナーがスクリーンのアングルを変えることである。

 

”READS”

・"SOFT SHOW"

――GO UNTIL STOP US

ソフトショウに対しては、ショウディフェンスを躱し、止められるまでハンドラーが攻め切るという極めてシンプルな原則が推奨されている。

・"HARD SHOW"

ハードショウに対しては、スプリットが推奨されている。スプリットにはそこまでスペースを必要としないとも。

(補足:ハードショウに対する攻撃法の記事としてはこちらも推奨→「ショウディフェンスを崩す動き」を図解 

・"UNDER FOOTRACE"

ハンドラーDFのアンダーに対して、リムへのフットレースを仕掛けることを推奨する旨。

(補足:フットレースの有効活用のためには、アンダーする相手に対してフラットスクリーンを掛けることが有効であることが知られている。詳しくは→スキルメモ(スクリーンを掴む、ハンズオフの基本スキルとしてのレッグスルービハインドetc)の追記部分)

・"UNDER STOP BEHIND"

ハンドラーDFのアンダーに対して、後方に留まりシュートを打つというパターンも提示されている。

・”UNDER RE-SCREEN”

ハンドラーDFのアンダーに対して、もう一度ボールスクリーンを仕掛けるパターン。迅速にセットされる二回目のスクリーンに対応するのは難しいとの旨。

・"UNDER CHANGE DIRECTION"

ハンドラーDFのアンダーに対して、一旦ボールスクリーンを使ってから即座に逆側を攻めるパターン。

 

・"BINGO"

スクリーンと逆の方向へのドライブ(リジェクト・ドライブ)のこと。

 

・"LOOSE & SPLIT"

大きく離してくるカバーDF(スクリナーDF)に対して、クロスオーバーで間を割って攻めるパターン。

・"LOOSE & OUTSIDE"

大きく離してくるカバーDF(スクリナーDF)に対して、インサイドアウトドリブルで攻めるパターン。SPLITとOUTSIDEを使い分けることで守り辛くなる。

・"LOOSE POCKET J"

大きく離してくるカバーDF(スクリナーDF)に対して、プルアップを選択するパターン。

 

・"BLUE & SPLIT"

BLUE(ICE)に対して、LOOSE & SPLITと似た形で、クロスオーバーで間を割って攻めるパターン。

・"BLUE & OUTSIDE"

BLUE(ICE)に対して、LOOSE & OUTSIDEと似た形で、インサイドアウトドリブルで攻めるパターン。SPLITとOUTSIDEを双方守るのは困難。

・"BLUE POCKET J"

BLUE(ICE)に対して、LOOSE POCKET Jと似た形で、プルアップを選択するパターン。

・"BLUE, STILL GET MIDDLE"

BLUE(ICE)に対して、ハンドラーDFのノーミドルのスタンスが甘ければ、ミドル方向に攻めるのも吉。ベース方向にドライブを誘導することが前提のカバー・ローテーションが組まれているので、ミドル方向を攻めることが出来れば相手DFは混乱に陥る。

 

・”SWITCH & DRIVE”

スイッチDFに対して、ボールスクリーンで発生するスピードのミスマッチを攻めるパターン。

(補足:より多様なピック&ロールにおけるスイッチアタックはこちらをどうぞ→スイッチDFの攻略法 追加

 

 

⑤ピック&ロールからのパス

www.youtube.com

ピック&ロールからのパスの基本パターンが網羅的にまとめられている。

 

"ROLL"

・"ROLL" - EARLY PASS

スクリナーのロール(基本的にリバースターン)に対して早いタイミングでパス。

・”ROLL” - LOB, "ROLL" - LOB PASS

リムに向かってロールするスクリナーへアリウープないしロブパス。

・"ROLL" - POCKET PASS

スクリナーのロールに対して、ドリブルしている手元からスムーズにバウンドパスを出すスキル。

・"ROLL" - LATE PASS

スクリナーのロールに対して、一旦タイミングを遅らせてパス。ローテーションDFの気を抜いた隙を突ける。

・"ROLL" - DEEP DRIVE, LATE PASS

ハンドラーが深い位置までドライブしてからロールしたスクリナーにパス。

・"ROLL" - THRU YOUR LEGS PASS

自分の両脚の間を通してロールするスクリナーにパス。ポケットパスとビハインドパスのどちらでも出せない位置関係であっても、このパスなら通し得る。

・"ROLL" - THRU THEIR LEGS PASS

カバーに出てきたスクリナーDFの両脚の間を通してロールしたスクリナーにパス。

 

"POP"

・”POP” - BEHIND BACK PASS

ビハインドパスでポップしたプレーヤーにパス。

・"POP" - REVERSE PIVOT PASS

後方にピボットを踏んでポップしたプレーヤーにパス。

・"POP" - DEEP DRIVE, LATE KICK

深い位置までドライブしてからポップしているプレーヤーにパス。

・"POP" - POCKET PASS

先述の"ROLL"のPOCKET PASSと同じ要領でポップしたプレーヤーにパス。

・"POP" - JUMP PASS

ドライブ中にジャンプしてポップしたプレーヤーにパス。

 

"REPLACE"

・"REPLACE" - CORNER TO WING

(主にSPRで)スクリナーのロールに合わせてコーナーのプレーヤーがウィングにリプレース。ロールをケアしたコーナーDFが自分のマークマンに対してシュートコンテストすることが難しくなる。

・"REPLACE" - WING TO TOP

(主にHPRで)スクリナーのロールに合わせてウィングのプレーヤーがトップにリプレース。基本的な構造はCORNER TO WINGと同じ。

・"REPLACE" - SLOT

ピック&ロールに対するヘルプサイドのコーナーとウィングにそれぞれプレーヤーが位置取る(SLOT)。

 

"DRIVE & KICK" (D&K)

・"D&K" - DIME DUNKER, STRONGSIDE

ドライブする方向と同じ側のベースライン沿い(俗にダンクポジション)にビッグマンが位置取り、カバーDFが出てくるのに合わせてビッグマンにパス→ダンク。

・"D&K" - DIME DUNKER, WEAKSIDE

ドライブする方向と逆側のベースライン沿いにビッグマンが位置取り、カバーDFが出てくるのに合わせてビッグマンにパス→ダンク。

・"D&K" - DIME DUNKER, WEAKSIDE LOB

基本は一つ上と一緒で、ビッグマンへのパスがロブパス(→アリウープ)。

・"D&K" - BASELINE LOB

ベースライン・ドライブから、逆サイドのビッグマンへのロブパス(→アリウープ)。

・"D&K" - WEAKSIDE CORNER

文字通り逆サイドのコーナーへのキックアウト。

・"D&K" - STRONGSIDE CORNER

こちらは同サイドのコーナーへのキックアウト。

・"D&K" - SLOT vs NAIL HELP

ドライブでネイルに侵入した際に、ヘルプサイド・ウィングのDFがカバーに出てきたら、即座にヘルプサイド・ウィングにキックアウトする。

・"D&K" - DEEP DRIVE, LATE KICK

深い位置までドライブしてからのキックアウト。

・"D&K" - DRRIBLE THRU

ドライブで一度リムの下を通過してから、中or外へパス。

・"D&K" - EARLY KICK

ドライブで深く侵入する前の早いタイミングで他へパス。相手が早い段階でカバー&ローテーションを目論んでいた場合に有効。

・"D&K" - DRIVE THE SWITCH

スイッチDFに対してハンドラーでのスピードのミスマッチを作ってからドライブ&キックアウト。スピードのミスマッチに対して相手DFが全体的に収縮するところを逆利用する。

・"D&K" - STEP UP TO TOP

ピック&ロールに合わせて、ヘルプサイドのプレーヤーがトップへと移動→そこにキックアウト。

・"D&K" - STEP UP TO SLOT

ピック&ロールに合わせて、ヘルプサイドのプレーヤーがコーナー~ウィングの適切な位置へと移動→そこにキックアウト。

・"D&K" - STEP UP BASELINE DRIFT

ベースライン・ドライブに合わせてコーナーに下がって(DRIFT)、キックアウトを受ける。

 

・"HOOK PASS"

フックシュートと同じ形で、片手で真上からパスを投げるスキル。

・"WEAK HAND PASS OFF DRIBBLE"

利き手ではない方の手でドリブル&片手パスするスキル。

・"WRAP ARROUND" PASS

カバーDF(スクリナーDF)をドリブルで迂回し、カバーの裏からロールしたスクリナーにパスを通すスキル。

 

 

【追補】

④、⑤を押さえたうえで以下動画を見るのも良い。

www.youtube.com

 

 

以上。

 

↓スキル系記事まとめ

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

 

 

スキルメモ――リロケート、クロススクリーン・カウンター

noteにて、シューターのためのムーブメント&セットバスケットボール・ドリルまとめを販売中。是非ご購読を。

noteでは、バスケットボール戦術相談窓口 byMBTRも開設しています。こちらも是非ご利用ください。

――――――――――――――――――

 

このブログは基本的に戦術をメインテーマにしているが、以下のようなスキルの紹介も過去に行っている。

mbtr.hatenablog.com

 

今回の記事も、タイトルの通り、基礎的なスキルの紹介を行っていく。

 

リロケート(Relocate)

www.youtube.com

f:id:ocum2013-041:20180801130234p:plain

リロケート(Relocate)は、Re(再び)locate(位置を取る)という言葉通り、ペネトレイトを行ったハンドラーが、他にボールを預けてから、即座にコーナーやウィングにスポットアップするプレーである。

なぜこの動きでギャップが発生してしまうのか?

上図のように、PNRでカバーやスイッチが発生するケースや、純粋にペネトレイトされてカバーが発生するケースでは、ハンドラーDFは、基本的にはスクリナー、あるいは他の選手へのローテーションを見る必要がある。

その隙をついてハンドラーがリロケートを行うと、誰もハンドラーを見ずにワイドオープンになるか、あるいはカバーorスイッチを行ったビッグマンが慌ててシュートコンテストに向かうという状況が発生することになる。

 

このスキルに対するカウンターとしては、ハンドラーDFがローテーションを放棄し、ハンドラーのケアを継続するというものがある。実際、2017-2018シーズンのファイナルGSWvsCLEでは、カリーのリロケートに対してハンドラーDFがマークを続行して狙いを潰すという場面が多く見受けられた。

ただし、このカウンターにも弱点がある。当然のことながら、ハンドラーDFが何のローテーションも行わない以上、ハンドラー以外のポイントでギャップが発生する可能性が高くなる。

そうしたローテーションの崩れや数的不利を利用されて他で得点されるリスクと天秤にかける必要があるわけだ。

 

 

 

クロススクリーン・カウンター(Cross Screen Counter)

pickandpop.net

www.youtube.com

f:id:ocum2013-041:20180801144836p:plain

クロススクリーンは、あらゆるレベルのバスケットボールで普遍的に行われるアクションの一つである。

上記紹介記事では、クロススクリーン・アクションにおけるベーシックな二種類のカウンターが紹介されている。

一つ目は、Lobである。

ユーザーDFがスクリーンに対してオーバーで先回りすることが予見された場合、ユーザーはクロススクリーンを使わず、裏のスペースへのロブパスを受ける。

この際、スクリナーがスクリーンの角度を変えるのも効果的である。

二つ目は、Sealである。スクリナーが、スクリーンをキャンセルしてそのままシールを行うプレーである。

なぜこれが有効になるか?

スクリナーDFは基本的に①ユーザーへのバンプを用意する、あるいは②クロススクリナーへのダウンスクリーンプレー(STS)への対応を用意するということを意識している。

こうした意識の裏をかき、スクリナーがシールに切り替えると、スクリナーDFは深い位置でのシールを許してしまったり、シールへの対応が遅れてドローファールされてしまったりする。これがSealの狙いとなる。

 

(以上)

ゾーンアタック紹介――Villanova, Providence, Knife Drive, Kansas

これまで、ゾーンアタック(ゾーンオフェンス)についてはいくつかの記事を執筆してきた。

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

 

上記拙記事を踏まえたうえで、お馴染みPICKANDPOP.netから、ゾーンアタックを紹介・解説していきたい。

 

pickandpop.net

www.youtube.com

 

Villanova大学のHCであるJay Wrightによるゾーンアタックセットがまとめられた記事・動画。

以下に紹介・解説していこう。

 

f:id:ocum2013-041:20180706003935p:plain

上記は3-2に対するMotionオフェンスである。ポイントを順を追って説明していこう。

・最初の2と4の位置交換は、「あるエリアは特定の一人が守る」というゾーンの基本ルールの弱点を突いている。(オフェンス側から見て)左側のウィングはx2しか守っておらず、2と4の双方をケアすることは出来ないので、この動きでスムーズにパスが通る。4がボールを貰うまで、2がステイするというのも選択肢的にはアリ。

・4→2のパスに合わせて、5がヘルプサイドからボールサイドのローポストへ、4がトップからエルボーに入る。ヘルプサイドでは、1と3が位置交換して、3がトップに入る。4→2のパスでx4を引き出す(Stretchさせる)ことが出来ていること、x2のマークが4から2に移ることで、エルボーにダイブした4に直接、ないしローポストの5経由でボールが入るという寸法である。

・なぜx2が4を離してしまうのか? 基本的にx2がウィングのプレーヤーをケアする役回りで、ネイル周辺はベース側のDF(基本的にはx5)のケア範囲だという基本ルールがあるからだ。しかしここでは、x5はヘルプサイドからダイブしてきた5をケアするため、トップからダイブしてきた4を十分にケアできない。x5が5と4を両天秤で守っても、どちらかに通ってしまったら、5↔4のパス交換でイージーバスケットになってしまう。

(・余談だが、x1かx3がルールを破ってエルボーをケアしにいけば、ヘルプサイドの1と3に広いアウトナンバーが出来てしまう)

 

焦点は、位置交換を用いたサイドチェンジと、ウィングにパスを落としたトップのプレーヤーによるエルボーへのダイブである。「同じエリアに複数のオフェンスが居るとケアが不十分になる」「エリアを跨ぐ動きに弱い」といったゾーンの弱点を突くMotionなのである。

 

 

ウィングへパスを展開した際に、x4をStretchさせることが出来なかった場合のパターンもある。

f:id:ocum2013-041:20180706010644p:plain

ダイブした4がヘルプサイドウィングに移動する形でサイドチェンジを行い、ベースライン側のDF(ここではx5)をStretchさせる。サイドチェンジを用いてベースライン側のDFをStretchさせるのは常套手段。そこからの形は最初と全く同じ。

 

以上は3-2に対するCamp Motionだが、2-3に対しては以下のような形になる。尤も、ベースラインDFを引き出した2-3は、3-2と似た陣形となるため、オフェンスの基本形に大差はない。

f:id:ocum2013-041:20180706011322p:plain

 

 

次はボールスクリーンを用いるパターン。2-3に対してはこちらの方がよく用いられているようである。

f:id:ocum2013-041:20180706080628p:plain

途中まではCamp Motionと同じ。ウィングにボールを落としてからのダイブを、x2が下がってケアする想定。

Camp Motionでエルボーに入らなかったときと同様にサイドチェンジを行い、そこからサイドピックに移行する。

この際、ヘルプサイドのウィングとコーナーが埋まっているのがミソ。

PNRをx2がケアせざるを得なくなる結果として、ヘルプサイドがアウトナンバーになる構造になっている。Camp Motionと連動したごく一般的なサイドピック型ゾーンアタックである。

 

 

次に、サイドピック&ポップとElbow Flashを組み合わせたShakeというパターン。

f:id:ocum2013-041:20180706081413p:plain

1&4のサイドピック&ポップ、5のフラッシュ、3(ボールサイドウィング)のダイブの組み合わせである。

まず、5のフラッシュをx5、3のダイブをx3がケアした場合は、ポップした4がオープンになる。x3が3をケアせずにポップした4をケアしようとしたら、3へのロブパスが通ってしまう。

3のダイブをx5が下がってケアし、4のポップをx3がケアするなら、フラッシュした5にボールが入る(ヘルプサイドの2経由で5に入れるパターンもあり得る)。

フラッシュした5に入った場合、ダイブした3がヘルプサイド・ローポストまでスイングすることで、x4は2と3の二人のケアを強いられ、どちらかがオープンショットを打つことが可能になる。

また、ダイブした3がヘルプサイド・コーナーまでスイングすれば、オープンなコーナー3Pを作ることもできる。

 

サイドピック&ポップで、ポップした側にアウトナンバーを作るという形はサイドピックの基本形であるが、そこにフラッシュとダイブ&スイングを組み合わせることで、展開が多様になり、より守り辛くなっている。

ボールサイドのケアを疎かにすれば、ポップかダイブのどちらかにやられてしまうのに対し、ボールサイドをケアすればフラッシュからヘルプサイドのアウトナンバーを攻められてしまうという、あちらを立てればこちらが立たないという構造になっているわけだ。

 

―――――――――――――――――――

 

pickandpop.net

www.youtube.com

Providence大学のEd Cooleyのゾーンアタックセットの紹介。

 

f:id:ocum2013-041:20180706084458p:plain

まず、1と2の動きとパスで、x1とx2をボールサイドに寄せる。

そこから、エルボーの4がダイブからヘルプサイドへのスイングアウト。(このタイミングでボールをトップに戻す。)

それに対して、3がフレアスクリーンをセットすると見せかけて、フラッシュを行う。

5は最初からヘルプサイドのローポストにステイしている。

実は、「フラッシュ、ゴール下、ウィングの三つでパス選択する」という点では、VillanovaのShakeと極めて似た構造を持っている。

VillanovaのShake同様、全てをケアすることは出来ない(アウトナンバーになっている)ので、三つのいずれかのポイントにボールが入ることになる。

 

 

次は、エルボーへのパスにスクリーンを組み合わせたGAPというセット。

 

f:id:ocum2013-041:20180706085447p:plain

①がドリブルダウンするのに合わせて、3がZipper気味にトップにエントリーしてx2を引き出す。ここから1→3→2とパスして、ベースラインDFをStretchさせる。(「ドリブルダウン+ウィングからトップへカット+サイドチェンジ」によってベースラインDFを引き出すというパターンは超頻出なので覚えておいて損はない。)

ここで、ヘルプサイドウィングである1がエルボーに入るわけだが、そこにx1へのスクリーンを組み合わせるのが面白い。その際、3がトップからヘルプサイドウィングに切れることで、x1の視線を誘導しているのもポイント。

x1がそれを先読みしてエルボーに先回りした場合は、スクリナーの4がトップにポップアウトすることで、オープン3Pが打ててしまう。

 

 

次は、中心DFへのダウンスクリーンが特徴のWARRIORというセット。

f:id:ocum2013-041:20180706091541p:plain

1→2→1のパス交換から、2がスイングと見せかけて、5→x5のダウンスクリーンに合わせてフラッシュ。

そこに4のスイングアウト+3のフレアスクリーンを組み合わせた形。

「DFエリアを制約するスクリーン」はゾーンアタックの基本コンセプトの一つだが、中心DFへの(ダウン)スクリーンと、ベースラインDFへの(フレア)スクリーンをダブルで組み合わせた構造になっている。

 

 

次は、サイドピックと中心DFへのスクリーンを組み合わせたSIDE BS RIP UNDERというセット。

f:id:ocum2013-041:20180706092010p:plain

1/4のサイドピックから2に展開することでベースラインDF(ここではx3)を引き出しつつ、ヘルプサイドから中心DFへのRipをセットしてゴール下にオープンを作る形。

「ベースラインDFを外に引き出す」というコンセプトと「DFエリアを制約するスクリーン」というコンセプトを組み合わせたもので、ゾーンアタックとしてはかなりオーソドックスな代物。

 

 

次は、ボールスクリーンとダイブを組み合わせたPUSHというセット。

f:id:ocum2013-041:20180706093822p:plain

1と2の動きとパスでx1とx2をボールサイドに寄せ、トップにボールを戻すのに合わせてヘルプサイド側からボールスクリーンをセット。

x5がドライブヘルプを見て、x4がウィング~コーナーをケアする隙を突き、4がローポストにダイブする構図。(既にこれまで見てきた通り、ベースラインに沿ってDFエリアを跨ぐダイブはゾーンアタックで超頻出。)

guard switchという形で、逆側のx2がドライブヘルプに入る場合は、2がワイドオープンになるためそこにボールを戻せばよい。

 

 

次は、中心DFへのDouble Ripが特徴のOKLAHOMAというセット。

f:id:ocum2013-041:20180706094849p:plain

3と5がダブルスクリーンをセットして2がスイング。

次に3と5がDouble Ripをセットして4がダイブ。

2のスイングでベースラインDF(ここではx3)を引き出し、3と5のDouble Ripで中心DFのエリアを制約するという形。基本コンセプトを極限まで徹底した構造になっている。

 

 

――――――――――――――――――

 

pickandpop.net

www.youtube.com

 

ベースラインDFを外に引き出してからギャップへのドライブを行うKnife Driveというコンセプト。

f:id:ocum2013-041:20180706095331p:plain

ヘルプサイドのウィングとコーナーに一人ずつ配置し、パス展開やサイドピックでベースラインDF(ここではx3)を引き出した場合、図のようにx3はヘルプサイドコーナーへのパスをケアしつつクローズアウトしてくる。(もしケアしないならそのままヘルプサイドコーナーにパスしてコーナー3Pでよい。)

これに合わせて、3がx2とx3の間のギャップへカウンタードライブを仕掛ける。

これにより、比較的容易にペイントへ侵入でき、自分でのスコア、ないしヘルプサイドへのフィード等を狙うことが出来る。

 

――――――――――――――――――――

【追記:2018/10/22】

pickandpop.net

カンザス大学の(デューク大学に対する)ゾーンアタックをピックアップ。

 

 

f:id:ocum2013-041:20181022141207p:plain

サイドピック→サイドチェンジ・パスに合わせて、ヘルプサイド・ローポストに立っていた4が「中心DFへのスクリーン」を行い、スクリナーのロールがオープンになるという構造のセット。

二種類のスクリーンを組み合わせてイージーショットを作り出す、シンプルでありながら極めて巧妙なセット。

 

www.youtube.com

f:id:ocum2013-041:20181022203732p:plain

サイドチェンジ・パス&スイングを行ってミスディレクションしつつ、最後はリターンパスからの「中心DFへのスクリーン」&Lobでスコア。

イリーガルスクリーンを絶対に取られないように、スクリナーがハンズアップを徹底するという手の込みようである。

 

(以上)

 

追伸:この他にも興味深い記事は多くあり、PICKANDPOP.NETのZone Offenseの項目は定期的にフォローしておくと良さそう。→ Zone Offense | PICKANDPOP.NET

 

 

Pistol Actionまとめ、Short Roll紹介、Late Switch vs Pick&Pop

noteにて、シューターのためのムーブメント&セットバスケットボール・ドリルまとめを販売中。是非ご購読を。

noteでは、バスケットボール戦術相談窓口 byMBTRも開設しています。こちらも是非ご利用ください。

――――――――――――――――――

 

Pistol Actionまとめ

最近、MBTRのツイッターアカウントの方で質問箱を受け付けているのだが、思いの他Pistol Action(21 Series)に関する質問が多かった。(これまでの質問対応のまとめはこちら→バスケットボール戦術に関する質問箱まとめ - Togetter

そこで今回は、Pistol Actionのコンセプトとパターンについて紹介していく。

参考動画はこちら。

www.youtube.com

Pistol Actionとは、2番-1番を軸に、5番のスクリーンを組み合わせた3人で早い段階での得点を目指すEarly offenseの一種である。

以下に示すようなパターンがある。

f:id:ocum2013-041:20180408221417p:plain

f:id:ocum2013-041:20180408221428p:plain

f:id:ocum2013-041:20180408221436p:plain

2番-1番のハンドオフ(ないしハンドオフ・フェイク)及びボールスクリーンに対し、5番がフレアスクリーン或いはボールスクリーンをセットする、という形が基本で、そこからWiperやWedge Rollといった様々な派生が生まれてくる。

実に多くのチームで採用されている超定番コンセプトなので、一通りの理解が必須であろう。

 

 

Short Roll紹介

Short Rollとはその字面通り、PNRにおいて、ロールインするプレーヤーが、短いロールイン(ペイントに入らない程度のロールイン)でパスを受け、そこからオフェンスを展開するというコンセプトである。

以下が参考動画。

www.youtube.com

www.youtube.com

f:id:ocum2013-041:20180408222029p:plain

深くダイブするロールインよりもパスを入れやすい他、通常のエルボーエントリーよりもボールマン・プレッシャーが限定的であり、また相手がローテーションしている間にAttack or Passを行えるという構造があり、ロールマンの得点力&パス能力が高い場合は、極めて厄介なコンセプトである。]

 

追記:2020/4/6

参考動画を以下に追加する。

Short Roll Compilation - YouTube

 

 

Late Switch vs Pick&Pop

www.youtube.com

文字通り、Pick&Popに対して、Late Switchを用いて守るコンセプトである。

通常、スパーズのP&Rディフェンス(Drop, Late Switch, etc)で指摘したように、DropディフェンスはスクリナーのPopにあまり強くない。

ところが、ここでLate Switchを用い、ハンドラーDFがポップしたビッグマンへスイッチすることによって、ポップによるギャップ発生を抑制することが出来る。

通常のスイッチの場合は、スクリナーがそのミスマッチを用いてポストアップし、簡単に得点されてしまう。

しかし、Dropを基本とし、ポップに対してLate Switchを行うという形を取れば、通常のスイッチのようなサイズ・ミスマッチの利用は発生しない。

一応いくつかデメリットはある。

Late Switchするかしないかのコミュニケーション・ミスの発生の危険性は常にあるし、Late Switchされたことにハンドラーが気付けば、ハンドラーはそのままスピード・ミスマッチを1on1で攻めることが出来る。他にも、スクリナーのスリップ・ポップなどにはケアが間に合わず、ワイドオープンを作られやすい。

しかし、スクリナーがポップからのプレーを得意とするチームに対しては、基本的に有効なディフェンス・コンセプトとなってくるのではないだろうか。

 

 

以上。

 

「ショウディフェンスを崩す動き」を図解

今回は、度々引用している高坂晴耶(ミネソタ)さんの動画チャンネルの中から、「ショウディフェンスを崩す動き」という動画を図解付きで紹介していく。

 

 

ショウディフェンスを崩す動き~スクリナー編~

 

www.youtube.com

 

①スリップ

f:id:ocum2013-041:20180302103501p:plain

相手がハードショウを行うとあらかじめ分かっている場合は、上記のようなスリップインが有効になる。

[スリップインに対してヘルプサイドDFがバンプしてくる場合は、ヘルプサイドのプレーヤーへのスキップパスを選択することも出来る。]

[また、スリップに対してx5が慌てて戻るようなことがあれば、もともとx5が居たコースがオープンになり、オープンになったコースでドライブすることが可能になる。DRIVE THE SLIPと呼ばれるコンセプトであり、スイッチアタックとしてもよく用いられる。

f:id:ocum2013-041:20171217104400p:plain

DRIVE THE SLIPについては、詳しくはスイッチDFの攻略法 追加の方をどうぞ。]

 

②リピック

f:id:ocum2013-041:20180302103951p:plain

相手がハードショウを行うということがあらかじめ分かっているとき、ボールスクリーンの方向を途中で変更して、ハードショウを無効にするコンセプトである。

(上図にも書いた通り、このようなボールスクリーンのアングルチェンジのことは、俗にflipと呼ばれることが多い)

 

UCLAカット

f:id:ocum2013-041:20180302104357p:plain

UCLAカットのケアをさせることで、ボールスクリナーがハードショウを行うことを未然に防ぐと言うコンセプト。

[似たようなコンセプトとして、ボールスクリナーがあらかじめスクリーンを使用し、マークマンDFとの距離を作ってからピックに向かうというWedge Rollというコンセプトがある。

f:id:ocum2013-041:20171203022214p:plain

Wedge Rollについては詳しくは現代バスケットボールの基本的な動きの方をどうぞ

これと全く同じコンセプトが、後半の「ハンドラー編②スクリーン・ザ・スクリナー」として紹介されている]

 

④ハンドオフフェイク

f:id:ocum2013-041:20180302105553p:plain

相手がハードショウを行ってスクリナーの前のコースを空けたり、あるいはハードショウに備えて眼前のコースを最初から空け気味にしている場合、ハンドオフを行うフェイクからドライブを狙うことが出来る。

[その他、ハンドオフ、DHOの基本パターンについては、STSに対するスイッチ / Zipper SOBに対するスイッチ / DHOの基本オプションの方で紹介・解説したのでぜひご一読を]

 

⑤ポップアウト

f:id:ocum2013-041:20180302105945p:plain

相手のハードショウに対し、ポップすることでオープンでボールを受けるコンセプト。

ロールインの場合は、ヘルプサイドDFによるパスカットのリスクが高まるので、こちらの方が用いやすい場面も少なくない。

 

 

ショウディフェンスを崩す動き~ハンドラー編~

www.youtube.com

 

①スプリット

f:id:ocum2013-041:20180302113629p:plain

ハードショウしてくるDFがワンアーム以上離れている場合は、上図のように、スクリーンとスクリナーDFの間を割って(スプリットして)ペネトレイトすることが出来る。

 

②スクリーン・ザ・スクリナー

[スクリナー編③で紹介したWedge Rollと全く同じコンセプト。Wedge Rollを再掲しておく。]

f:id:ocum2013-041:20180302105125p:plain

 

③切り返し

f:id:ocum2013-041:20180302112923p:plain

スクリナーのロールインと並行して、ハードショウの反対側にドリブルを切り返すコンセプト。

[動画では、そのままロールインしたプレーヤーへのパスが選択されていたが、以下のように、Clearoutを併せてペネトレイトするというオプションもあるだろう。

f:id:ocum2013-041:20180302113327p:plain

上図は、スイッチアタックの一種であるDRIVE IT BACKというコンセプトに似たものになる。

f:id:ocum2013-041:20180302113443p:plainf:id:ocum2013-041:20180302113425p:plain

DRIVE IT BACKについて詳しくはスイッチDFの攻略法 追加をどうぞ)

 

④中継役にパス

f:id:ocum2013-041:20180302120045p:plain

ハードショウに際して、仮にスクリナーがオープンであっても、スクリナーに直接パスを出すのはプレッシャーの関係で難しいことが多いが、上図のように中継役を経由してアングルを変えることで、スクリナーに容易にパスを通すことが出来る。

[このコンセプトは、スイッチDFに対しても効果を発揮する。NBAでの実際の使用例をスキルメモ(スクリーンを掴む、ハンズオフの基本スキルとしてのレッグスルービハインドetc)にて取り上げたことがあるので、関心あればぜひご一読を]

 

 

以上。

 

 

高坂晴耶(ミネソタ)さんの関連記事は以下

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com

mbtr.hatenablog.com